ロウ付けに必要な「ろうの種類」について!彫金の基礎知識

ろう付け

記事内の外部リンクには広告が含まれています

ブックマークする
Close
[私のブックマーク] 
この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

ロウ付けとは、金属と金属とを溶接する方法です。

ロウ付けに使用する「ロウ材」には、様々な種類があります。

今回は、ロウの種類について説明したいと思います。

 

ロウ材の種類

まず、溶接したい対象物の素材によってロウが異なります。

ロウ材の種類

銀ロウ

シルバー同士や、シルバーと他の金属を溶接する際に使用します。

主に、銀に銅と亜鉛を加えたものです。

  • 銀同士
  • 銀+金
  • 銀+真鍮

これら素材のロウ付けの際に、銀ロウは特に相性がよく、扱いやすいと思います。

 

金ロウ

金に銀、銅、亜鉛を主に加えたロウ材が「金ロウ」です。

銀ロウ同様、とても扱いやすいロウ材です。

 

銅ロウ、真鍮ロウ

銅及び、真鍮同士をロウ付けする際に主に使用されます。

 

プラチナのロウ材

プラチナは他の金属と異なり、ロウ材を使用せずに母材同士を「共付け(ともづけ)」できます。

また、装身具に使用されるプラチナには「パラジウム」が主に含まれますが、純パラジウムは、プラチナのロウ材として最適です。

 

銀ロウについて

多くの彫金教室では、練習課題用の材料として銀(シルバー)を使用します。

ここでは「銀ロウ」について、その種類を解説したいと思います。

「銀ロウ」の種類

 

銀ロウの種類

銀ロウは、真鍮(銅+亜鉛)の合金です。

銀ロウには、

  • 2分ロウ
  • 3分ロウ
  • 5分ロウ
  • 7分ロウ
  • 9分ロウ
  • 早(はや)ロウ

とあり、それぞれ、銀1に対しての真鍮の割合比を表しています。

数字が低いほど、銀の割合が多く、融点も高くなります。

数字が大きくなるにつれて、銀の割合が少なくなり、融点が低くなります。

 

銀ロウは数字の低い方から使う

2分ロウと9分ロウに対して、同時に炎を当てた場合、融点の低い「9分ロウ」が先に溶けます。

早く溶けるため、「早いロウ」という言い方をしますが、作品を仕上げる時には、数字の低いロウ(つまり「遅いロウ」)を先に使うようにします。

 

ロウの種類についてのまとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、ロウ材の基本知識について説明しました。

  • 溶接する金属に応じてロウ材にはいろんな種類がある
  • 銀ロウは2分ロウからあり、数字の低い方から順番に使う

ロウ付けする時には、これらの事を考えながら作業するようにして下さい。

閲覧履歴

ろう付け

ロウ付けに必要な「ろうの種類」について!彫金の基礎知識

ロウ材の基本知識について、図を交えてわかりやすく説明しています。溶接する金属に応じて、金ロウや銅ロウ、プラチナロウなど、いろんな種類のロウ材がある事、銀ロウは2分ロウからあり、数字の低い方から順番に使う事など、現役のジュエリー講師が解説。
新規登録
ログイン
[PR]【メーカー直販】貴金属パーツ販売