刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫りや刻印

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

彫金の作業において刻印をまっすぐ綺麗に打刻する事はとても大事です。

しかし、

「刻印を打つのが苦手・・・」

「上手に打てない・・・」

という方も多いのではないでしょうか?

  • まっすぐ打てない
  • 打刻する際にブレてしまう
  • 深いところと浅いところがある

このような問題が出ないよう、刻印を上手に打刻するコツを解説します。

 

なお、素材刻印を上手に打刻するコツは下記の記事で解説しています。

合わせてご覧下さい。

 

打刻前に補助線を引く

まっすぐ打てないのは、どこに打ったらいいかわからないからです。

予め、マジック等で補助線を引いておけば、打刻する場所がわかります。

補助線に沿って、打刻する事で、傾いたりせずにまっすぐ打つ事ができます。

打刻前に補助線を引く

 

金槌ではなく「木槌」で打つ

金槌は、打った瞬間、刻印と反発して反動が生まれます。

その反動で、刻印が二重にブレてしまう事がありますので、「木槌」を使いましょう。

写真のような大きな木槌を使うと、重さもあり、反動もないため、安定して打刻できるようになります。

金槌ではなく「木槌」で打つ

 

重心を若干ずらして打つ

刻印を打った後、浅いところや深いところなどバラつきが出る時があります。

これは、一発で打とうとした結果、打刻の重心がずれてしまうからです。

一発で打とうとせず、数回に分けて、重心をわずかにずらしてあげる事で、打刻の深さが均一になります。

この記事の最後に動画で解説していますので、合わせてご覧下さい。

重心を若干ずらして打つ

 

刻印をしっかり持つ

刻印をしっかり持つ事も、とても重要です。

打った瞬間、刻印がぐらつかないようにしましょう。

また、刻印に対して、ハンマーをまっすぐ落とす事も重要になります。

 

刻印を上手に打つコツのまとめ

今回は、刻印の打ち方について解説致しました。

動画でも解説していますので、合わせてご覧下さい。

  • 打刻する場所にマジックで補助線を引く
  • 金槌ではなく、大きな木槌で打刻する
  • 打つ際に刻印をやや傾けて重心をずらす

以上が、刻印を上手に打つためのコツでした。

小さな素材刻印も同様ですので、この記事を参考に試してみて下さい。

閲覧履歴

彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
彫金とは

彫金とは?7つの彫金技法と「錺」「飾り」との関係について!

彫金に関する情報を詳しくまとめた記事。「彫金」「錺」「飾り」との関係を解説し、7つの彫金技法を紹介。7つの彫金技法とは、彫金・貴金属加工・ワックスモデリング・鋳造・鍛造・象嵌・七宝。現代に至るまでの彫金の変遷と現代における彫金の定義についての考察など。
彫金工具やジュエリー工具

彫金用糸鋸(糸ノコ)の種類とおすすめ鋸刃

ひと口で「糸ノコ」と言っても、たくさんの種類があります。今回は、糸ノコの種類と特徴について解説していきます。糸鋸刃の番数について糸鋸の刃には番数があります。目の細かいものから、#6/0 ⇒ #6 と目が粗くなっていきます。目の細かい鋸刃は、...
彫りや刻印

【全10種】彫金や石留めに必要な「タガネ(鏨)」の種類

「タガネ(鏨)」は、日本のジュエリー制作において欠かせない工具です。しかし、市販されているタガネは、案外使いにくいのと、欲しい形のタガネがなかったりするため、職人さんはタガネを自作します。タガネの用途は多岐に渡り、彫金(彫り)や、彫り留め、...
彫りや刻印

彫りタガネの作り方「片切タガネ(直線用)」彫金工具を自作する

彫りタガネ「片切タガネ」の作り方を詳しく解説。初心者でも作りやすい「赤タガネ」を用いて、片切タガネの製作手順を写真を交えて紹介しています。直線用と曲線用の形状確認から、ヤスリでの成形、焼き入れ・焼き戻し、砥石での研ぎ方などを詳しく紹介。
新規登録
ログイン