一点物オーダーメイド制作に必要な「コスト」の計算方法

オーダーメイドに必要なコストの計算方法 ジュエリーデザイン

記事内のリンクには広告が含まれています

ジュエリーリフォームもそうですが、オーダーメイドで仕事を受ける際には、必要なコストを

“デザイン段階”で決めなければなりません。

 

そうしないと、

お客様に提示する販売価格も計算できないからです。

 

そこで今回は、オーダーメイドに必要なコストの計算方法について詳しく解説致します。

 

下記の記事では、オーダーメイドの「2つのタイプ」を解説したうえで、必要な知識をまとめてありますので合わせてご覧下さい。⇒「オーダーメイド”2つのタイプ”の特徴と必要知識」を見てみる

 

ジュエリー制作にかかるコスト

ジュエリーを制作するにあたっては、様々なコストが発生します。

 

何に、いくらくらいかかるのか、

そのコストがわからないと、販売価格を決める事が出来ません。

 

ジュエリー制作にかかるコストは、大まかに次のように分類されます。

  • A.原材料費(素材代金)
  • B.制作加工費
  • C.デザイン料
  • D.その他の費用

 

ここからは、これらのコストについて詳しく解説してまいります。

 

オーダーメイドのコスト計算

オーダーメイドのコスト計算

 

下記の記事では、ジュエリーアクセサリーの作り方について3つの基本的な方法を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法」を見てみる

 

A.原材料費(素材代金)

原材料費は、大きく分けると3つに分類できます。

  • 地金代金
  • 宝石等の代金
  • 部材代金

 

地金代金

地金代は、デザインから必要な重量を見積り、市場に連動した1グラム当たりの地金価格によって決定する各品位(純度)毎の地金価格、「ヘリ」と呼ばれる、製作中に粉になって失われる地金の重量を元に計算します。

 

一点物オーダーメイドに必要な、デザイン時点での地金の計算方法は、大まかに次のようになります。

  1. デザインから地金重量を見積もる
  2. ヘリを加える(1点物は10%~15%)
  3. 地金相場から、1g当たりの地金価格をかける

 

1.デザインから地金重量を見積もる

例えば、指輪の場合は展開して考えます。

展開すると「板」になりますので、次のように計算できます。

2.ヘリを加える

3.1g当たりの地金価格をかける

宝石等の代金

宝石の単価

ダイヤモンドのコスト計算

色石のコスト計算

部材代金

B.制作加工費

制作代金

鋳造代金

石留め代金

C.デザイン料

D.その他の費用

その他費用の例

一点物オーダーメイドのコスト計算まとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1181件(有料記事:
現在の動画数:160本(有料動画:

閲覧履歴

ジュエリーデザイン

一点物オーダーメイド制作に必要な「コスト」の計算方法

ジュエリーリフォームもそうですが、オーダーメイドで仕事を受ける際には、必要なコストを"デザイン段階"で決めなければなりません。そうしないと、お客様に提示する販売価格も計算できないからです。そこで今回は、オーダーメイドに必要なコストの計算方法...
彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
プレスリリース

販売力に課題を抱える作家を支援!合同ネットショップで広がる新しい共創のかたち|プレスリリース 2025年4月15日

報道関係各位プレスリリースプレスリリース日:2025.4.15販売力に課題を抱える作家を支援合同ネットショップで広がる新しい共創のかたち「一人じゃできない」を力に変える、アクセサリー作家達の“共創と継続”の新モデル「ジュエリークラフト ON...
ファン育成

ブランドに愛着を持ってもらうために必要な「3つのこと」

皆さんは、自分の好きなブランドがありますか?自分が好きなブランドや、愛着のあるブランドの製品やサービスというのは、いつまでも長く愛されるものですよね。そんな、お客さまにいつまでも愛してもらえるブランドを、私たちが作っていく事ができるでしょう...
売上アップ

価格以上の価値提供を作る「3つの考え方」とは?

テーマパークや、お祭り・イベントというような場面では、普段買わないようなものでも、あまり値段を気にせず買ってしまうことがあります。その理由は、普段は体験できない雰囲気や、この時しか食べることができないフード、その場所でしか手に入らないお土産...
新規登録
ログイン