【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

金と金合金によるジュエリー制作のゴールド素材について

金と金合金 地金素材

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close
この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

金は、割金(わりがね)や純度によって素材の種類が、全貴金属中、最も多い貴金属です。

純金では柔らかすぎて、キズがつきやすいため、他の金属を混ぜて合金とします。

ここでは、金と金合金・ゴールド素材について解説します。

 

金は特に加熱処理の仕方を間違えると大変な事になります。焼鈍しと時効硬化・加工硬化についてまとめましたので合わせてご覧ください。⇒シルバーや18金の焼鈍しと時効硬化及び加工硬化について

 

金の純度

純金の事を貴金属業界では「ヤキ」と呼びます。

ヤキの割合によって純度が異なりますが、日本では9金以上を金として証明されます。

金銀・プラチナ、真鍮や銅、鉄も含めて、ジュエリー制作にかかわる地金素材の比重や融点・成分などをまとめました。ブックマークしておくと便利です⇒「地金素材まとめデータベース」を見てみる

 

割金(わりがね)

母材の金属に混ぜる金属を、割金(わりがね)と呼びます。

18金は、24分の18が純金で、残りの24分の6、つまり「6÷24=0.25(25%)」は割金となります。

18金と14金の純度の違い

18金と14金の純度の違い

 

一般的に25%は、銀と銅の割金で混ぜます。

そして、銀と銅の割合によって金の色は変化します。

銀と銅の割合で変わる色

銀と銅の割合で変わる色

 

素材によって使用するろう材は異なりますが、基本的なろう付けの原理は同じです。下記の記事では、ろう付けについて詳しく解説していますので合わせてご覧ください。⇒「溶接やろう接の基本と実際のやり方」について見てみる

 

様々なゴールド素材

金は、割金によって様々なゴールド素材となります。

18金以外にも、14金や10金でも同様です。

メーカーによって定義も異なりますが、代表的なものを表にまとめました。

下記の記事では、ホワイトゴールドについて解説していますので合わせてご覧ください。⇒ホワイトゴールドの特徴と種類について 詳しく見る

 

金と金合金まとめ

今回は、ジュエリーとして使用されるゴールド素材についてまとめました。

色の種類が最も多い素材ですので、上手に活用したいものです。

 

下記の記事では、貴金属地金の購入方法3パターンと、精錬分析について詳しく解説していますので合わせてご覧下さい。⇒「貴金属地金の購入方法3パターンと精錬分析について」を見てみる

閲覧履歴

地金素材

金と金合金によるジュエリー制作のゴールド素材について

金は、割金(わりがね)や純度によって素材の種類が、全貴金属中、最も多い貴金属です。純金では柔らかすぎて、キズがつきやすいため、他の金属を混ぜて合金とします。ここでは、金と金合金・ゴールド素材について解説します。金の純度純金の事を貴金属業界で...
彫金工具やジュエリー工具

カニコンパス(ケガキコンパス)の使い方【動画解説あり】

「カニコンパス(ケガキコンパス)」は、地金に直線や平行線を引いたり、円を書いたりするときに使用する工具です。今回は、初心者向けに、カニコンパスの使い方を解説致します。なお、線や円を描く事を「けがく」と表現します。"ケガキ"とあわせて必須の工...
資格や検定

2023年第61回技能五輪全国大会「貴金属装身具職種」が開催されます!

2023年11月17日(金)~11月21日(火)、愛知県を中心に、第61回技能五輪全国大会が開催されます!日本のものづくりを支える各職種の"技能レベル日本一"を競う競技大会ですが、この記事では、「貴金属装身具職種」についてご紹介します!技能...
スキルアップ

「目的」と「目標」と「手段」の違いを理解してステップアップ!

今回は、「目的と目標と手段」の関係について、少し深掘りしてみたいと思います。最後までご覧頂けますと幸いです。目的と目標と手段の違い目的と目標と手段の違いについて、いざ考えてみると、戸惑ってしまうことも多いのではないのでしょうか。ここでは、目...
彫金教室

東京の彫金教室、ジュエリースクールを取材!おすすめは?

東京の彫金教室やジュエリースクールを紹介した取材記事。渋谷「彫金教室スタジオクルーシブル」、三鷹「シルバーアクセサリー&ジュエリースクール彫金家族」、赤羽「赤羽彫金 銀ゆび輪」、吉祥寺「DOVE Academy of Jewelry Arts(ダブ・アカデミー・オブ・ジュエリーアーツ)の4校を、現役のジュエリースクール講師が取材し、各彫金教室の特徴や評判を紹介。
新規登録
ログイン