【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

糸鋸のノコ刃の張り方

彫金工具やジュエリー工具

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close
この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

今回は糸鋸のノコ刃の張り方について解説します。

また、今回使用する糸鋸は、フレームの長さが調節できる

「自在式」

の糸鋸です。

ノコ刃の向きを確認する

糸鋸の刃(ノコ刃)は細かいため肉眼では見えにくいのですが、手で触ってみると良くわかります。

触ってみると、引っかかる方向があります。

拡大すると下図のようになっており、ギザギザが下を向いている方が下向きになります。

糸鋸の刃(ノコ刃)の向き

スポンサーリンク
無限に広がる
あなたの知的価値
メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。
いつでもキャンセルOK
今すぐ始める
メンバーの方は ログイン

現在のメンバー数:

※ これは広告です。有料会員には広告が表示されません。メンバーは ログイン

糸鋸の仕様について

今回は、フレームの長さが自由に変えられる

「自在式」

なので、ネジが3つあります。

糸鋸の仕様

  • ①、② 留めネジ
  • ③ 張り調節ネジ

ちなみに、ノコ刃からフレームまでの長さを

「ふところ寸法」

と言います。

ふところ寸法が「浅い(短い)」ものから、「深い(長い)」ものまであります。

ふところ寸法が深いと、より大きな材料を切る事ができますが、大きい分、ブレ易くなりますので注意が必要です。

指輪やペンダントを作成する彫金においては、ふところ寸法が、80mm~100mm位のものが使いやすいでしょう。

この記事の後半では動画で、糸鋸の張り方を解説していますので合わせて確認してください。

 

ノコ刃の張り方 その1

  1. まず②のネジでノコ刃を固定します。
  2. ③の張り調節ネジで、フレームの長さを決めます。
  3. 糸鋸の柄を押しながら、①のネジを締めます。

弓を張るように、テンション(張り)をかけてあげるのが最大のポイントです。

張りが緩いと、作業中に糸鋸の刃が折れます。

 

ノコ刃の張り方 その2

  1. その1とは逆に、まず、①のネジでノコ刃を固定します。
  2. ③の張り調節ネジで、フレームの長さを決めます。
  3. 糸鋸の柄を押しながら、②のネジを締めます。

その1同様、テンションをかけてしっかりとノコ刃を張って下さい。

 

「糸鋸のノコ刃の張り方」まとめ

今回は、自在式の糸鋸を用いて、「ノコ刃の張り方」を解説しました。

  • 糸鋸の刃の向きを間違えないようにする。
  • 切削物に合わせてふところ寸法を選ぶ。
  • ノコ刃を張る際には、テンションをかけて”ピン”と張る。

これらを意識して、しっかりノコ刃を張るようにして下さい。

なお、自在式の糸鋸は、折れた刃もかろうじてセットする事ができます。

折れたノコ刃は捨てずに保管しておきましょう。

 

閲覧履歴

彫金工具やジュエリー工具

糸鋸のノコ刃の張り方

糸鋸のノコ刃の張り方について、動画を交えて解説しています。記事内では、フレームの長さが自由に調節できる「自在式」の糸鋸を使用。留めネジネジと、張り調節ネジ(フレーム長さ調節ネジ)の使い方とノコ刃の張り方のコツについてご紹介。の糸鋸です。
ロストワックス製法

ジュエリー制作入門!シートワックスで作るリボンモチーフのペンダントの作り方

ジュエリー制作の中でも、自由なデザインで作れるのがワックスモデリングです。「ロストワックス製法」とも呼ばれ、ろうそくのロウのような素材「ワックス」を、切ったり削ったりして形を作り、鋳造して金属製のジュエリーに仕立てます。ワックスには、ブロッ...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第2回「地金と宝石によるデザイン分類(全27種類)」

第2回「地金と宝石によるデザイン分類」指輪の歴史は古く、その歴史は、古代エジプト時代までさかのぼります。そこから数千年もの間、私たちの生活や文化、社会の様相を映しながら、指輪の歴史は、今日まで受け継がれてきました。今回は、そんな歴史ある指輪...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
彫金工具やジュエリー工具

彫金用糸鋸(糸ノコ)の種類とおすすめ鋸刃

ひと口で「糸ノコ」と言っても、たくさんの種類があります。今回は、糸ノコの種類と特徴について解説していきます。糸鋸刃の番数について糸鋸の刃には番数があります。目の細かいものから、#6/0 ⇒ #6 と目が粗くなっていきます。目の細かい鋸刃は、...
新規登録
ログイン