【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

「PREWO」アクセサリーブランド取材!in「HMJ冬(2025)」

ニュースやリポート
ブックマークする
ログインしてください Close

ジュエリークラフトでは、Creema(クリーマ)主催の「ハンドメイドインジャパンフェス冬2025(HMJ)」を訪れ、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を視察してまいりました!

 

今回、「ハンドメイドインジャパンフェス冬2025(HMJ)」の中でも、キラリと個性が光っていたアクセサリーブランド「PREWO」を取材。

 

この記事では、その魅力をお伝えいたします!

 

きっかけは「友達へのプレゼント」

アクセサリーブランド「PREWO」が生まれたきっかけは、手作りのアクセサリーをプレゼントしたことに由来します。

 

「友達が喜んでくれる姿を見るのが嬉しく、もっと多くの人に届けたいと思ったのがジュエリー製作のきっかけだった」と、代表の関さんは語ります。

 

ブランド名の由来は、映画『プリティ・ウーマン』への憧れから。

 

「作品を身に着けた人がいつまでも輝いて、わくわくした気持ちでいられるように」という願いが込められているそうです。

 

そのため、年齢や性別を問わず、幅広い層に愛されるジュエリーを意識して制作されています。

 

「PREWO」代表の関さん

 

シンプルな美しさに宿るこだわり

作品の素材には、真鍮に18金のメッキを施したものを使用しており、その色合いがブースの世界観と相まって、会場内でも特に際立っていました。

 

イタリアの風を感じさせるような、落ち着きと華やかさのある仕上がりを目指している、という言葉の通り、シンプルで使いやすく、それでいて個性が感じられるデザインの作品が多く並びます。

 

 

 

イメージを形にする

また、デザインのプロセスについては、「絵を描くのではなく、ワックスを削る中でイメージを形にしていく」とのこと。

 

時には失敗をきっかけに新たなアイデアが生まれることもあるそうです。

 

「毎日身に着けてもらえるジュエリーを」という作家の想いは、多くの人にとって親しみやすい価格帯とデザインに反映されています。

 

同時に、素材を変えたオーダーメイドの対応も可能で、特別な一品を求めるお客様のニーズにも応えてくれるそうです。

 

 

写真ギャラリー

「PREWO」のブースの様子を写真にまとめました。

写真をクリックすると拡大してご覧頂けます。

 

まとめ

以上、今回は「ハンドメイドインジャパンフェス冬2025(HMJ)」の中でも、キラリと個性が光っていたアクセサリーブランド「PREWO」を取材しご紹介しました。

 

ハンドメイドインジャパンフェスには10年間連続で出展されており、その間にディスプレイや作品のスタイルは「引き算」の美学でシンプルな形に進化してきたそうです。

 

10年間の歩みとともに育まれた彼女のジュエリーは、シンプルでありながらも深い物語を秘めています。

 

「ジュエリーを通して輝きを届けたい」という彼女の思いが、これからもさらに多くの人々の心を掴むことでしょう。

 

⇒「PREWO」のインスタを見てみる

閲覧履歴

ニュースやリポート

「PREWO」アクセサリーブランド取材!in「HMJ冬(2025)」

ジュエリークラフトでは、Creema(クリーマ)主催の「ハンドメイドインジャパンフェス冬2025(HMJ)」を訪れ、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を視察してまいりました!今回、「ハンドメイドインジャパンフェス冬2025(HMJ)」...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第5回「熱処理と加工硬化」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「硬さ(ビッカース硬度)」では、貴金属の"硬さ"について解説致しました。最終回は、「熱処理と加工硬化」についてです。熱処理とは、金属に加熱と冷却を加えて、・強さ・硬さ・粘り・耐衝撃性・耐摩耗性など、材...
宝石や天然石

宝石の種類と性質:宝石名とフォルスネームについて

この記事では、宝石の種類や特性について解説しています。ルビーとサファイア、宝石鉱物ベリル(緑柱石)、シトリン(黄水晶)、アイオライト、ガーネットなど代表的な宝石についての解説と、紛らわしいフォルスネームについても合わせて解説。ジュエリー製作に必要な宝石の基礎知識を身に付けましょう。
彫金とは

「彫金」で作るアクセサリー!基本的なやり方と、おすすめの学習方法

彫金で作るアクセサリーの基本的なやり方とおすすめの学習方法をご紹介。初心者でも安心して始められる基本の技法やおすすめの工具、おすすめの学習方法や、最適な彫金教室の選び方など、これから彫金を始めたい、アクセサリー作家必見の情報が満載です。
彫金工具やジュエリー工具

ロウ付け台と、地金溶解に必要な「火床」の作り方

今回は、バーナーを使う環境について、・ロウ付け台・火床(ひどこ)についてご紹介致します。ロウ付けに必要なものとしては・耐火レンガ・ハチノス(ハニカムブロック)・セラミックボード 等たくさんあります。今回は、最低限、必要なバーナーまわりの環境...
新規登録
ログイン