【ご報告】コミュニティで叶えたい「8つの目標」|2024年4月17日

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

大それたことができるとは思っていませんが、、

日本のジュエリー制作文化や技術の維持継承・持続的な成長のため、コミュニティを通じて実行したい「8つの目標」

についてラジオで話しました。

 

この「8つの目標」をもとに、業界が抱えている問題、これから未来にかけて起こりそうな問題に対し、些細な事でもいいから細かくプロジェクトを立ち上げ、ちょっとでも関わってもらう事で社会的意義のある活動に繋がっていく事と思います。

 

そしてその活動は、関わって頂いた皆さんの利益に必ず貢献していきます。

ここで言う利益とは、金銭だけでなく、

スキル・経験・知識・信頼

といった目に見えない資産も含まれます。

 

1人1人が、ほんの少しでも業界の未来を意識するようになれば、やがて大きな力になっていきます。

私たちと一緒に活動していきませんか?

 

コミュニティで叶えたい「8つの目標」
  1. 学びたい人と応援したい人、1万人が繋がる場を作りたい
  2. メンバーと一緒に、古き良き技術と文化を紡ぎたい
  3. デジタルを活用してメンバーの活動を応援したい
  4. 全国の彫金教室や、スクールを紹介したい
  5. 全国のパーツ材料工具屋さんを紹介したい
  6. 全国のジュエリー企業団体を紹介したい
  7. 2025年、2035年問題の役に立ちたい
  8. SDGsで何か役に立ちたい

 

7と8は、ざっくりしていますが、1~6の活動がきっと繋がっていくと信じています。

▼standfmで聴く
https://stand.fm/channels/63be34ac7655e00c1c1ee682

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼YouTube Musicで聴く
https://bit.ly/4cLXw1J

 

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

プレスリリース

金相場高騰の中、ジュエリー制作特化 WEBサイトコミュニティのメンバー数が500人超え!

プレスリリース日:2024.6.4報道各位ジュエリー制作に特化したWEBサイト「ジュエリークラフト(運営:株式会社ケルヒ)」の総メンバー数が500人を超えた。(2024年6月4日時点で534人)ハンドメイド業界の約5%(当社調べ)と、ニッチ...
製品知識

【ジュエリー製品知識】ブレスレットの種類やタイプ別デザイン一覧

ネックレスやペンダントが生まれた時代に使われていた、と言われているのが「ブレスレット(bracelet)」です。推定4万年~1万年前に使われていたとされる、象牙のブレスレットが出土した例がありますし、古代エジプトの壁画にもブレスレットを着け...
運営管理

GoogleアナリティクスGA4!7つの基本レポートを解説!

従来の、GoogleアナリティクスUA(ユニバーサルアナリティクス)は、2023 年 7 月 1 日 をもってデータ処理が停止されます。まだ対応していない人は、急いでGA4へ移行しましょう。今回はGoogleアナリティクスのGA4に最初から...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
彫金工具やジュエリー工具

糸鋸のノコ刃の張り方

糸鋸のノコ刃の張り方について、動画を交えて解説しています。記事内では、フレームの長さが自由に調節できる「自在式」の糸鋸を使用。留めネジネジと、張り調節ネジ(フレーム長さ調節ネジ)の使い方とノコ刃の張り方のコツについてご紹介。の糸鋸です。
新規登録
ログイン