【重要】2025年7月3日(木)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

ろう付けがうまくいくコツはたった2つ【動画解説あり】

ロウ付けがうまくいくコツ 焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

ロウ付けがうまくいくコツは大きく分けてたった2つです。

うまくいかないと思ったら、この2つのうち、どれかに問題があります。

ひとつずつ確認してロウ付けを成功させましょう。

 

①接着面

ロウ付けのコツ、ひとつ目は「接着面」です。

ロウ付けする接着面に問題があるとロウ付けできません。

隙間がないこと

ロウ付けするもの同士の間に隙間が無いようにして下さい。

◯悪い例

隙間ができている。

◯良い例

隙間がなくピッタリ閉じている

 

 

表面が酸化していない

シルバーやゴールドは、火を当てると酸化します。

酸化しているとロウ付けできないため、酸化している場合は一度酸洗いするか、ヤスリやキサゲでひと皮向きます。

◯悪い例

表面が酸化してしまっている

◯良い例

酸化していない。

酸化膜ができている場合は、酸洗いしたり、ヤスリやキサゲでひと皮むく

 

フラックスが定着している

酸化防止のためのフラックスが地金に定着している事を確認します。

フラックスが弾かれるような状態の時は、表面を洗うかヤスリやキサゲなどでひと皮剥きます。

◯悪い例

フラックスが弾かれている

◯良い例

フラックスがしっかり定着している

②熱の伝わり

ロウ付けのコツ、ふたつ目は「熱の伝わり」です。

ロウ付けする対象物と熱の伝わり方、ロウ材との関係を理解しましょう。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
焼きなましや熱処理

ろう付けがうまくいくコツはたった2つ【動画解説あり】

ロウ付けがうまくいくコツは大きく分けてたった2つです。うまくいかないと思ったら、この2つのうち、どれかに問題があります。ひとつずつ確認してロウ付けを成功させましょう。①接着面ロウ付けのコツ、ひとつ目は「接着面」です。ロウ付けする接着面に問題...
目的別の作り方

すり出しで作る、シルバー甲丸リングの作り方

この記事では、彫金の基本となる「甲丸リング」の作り方をご紹介しています。甲丸リングの作り方は大きく分けて3種類あります。①既製の甲丸線から、指輪を制作する②甲丸線を作って、指輪を制作する③平打ちリングを削って制作する今回は、③平打ちリングを...
ジュエリーCAD

CADジュエリーデザインの魅力と可能性

皆さん、ジュエリーの輝きに心を奪われたことはありませんか?その美しさの裏には、長い歴史と職人の技があります。そして今、その世界に新しい仲間が加わりました。それが、CAD(Computer-Aided Design)です。今日は、このCADが...
ロストワックス製法

ワックスの種類と特徴!ジュエリーデザインに合う素材の選び方!

ロストワックスで作るジュエリーの、ワックスの種類と特徴について詳しくまとめた記事。「ハードワックス」と「ソフトワックス」の2種類を中心に、全10種類のワックス素材の種類と特徴、及び、どんなジュエリーデザインに向いているかを詳しく解説。
新規登録
ログイン