【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

アマチュアな意識を捨てなければ、何も変わらない|2024年6月19日放送

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

「急いでできそこないを発表するよりは、期日を遅らせる。

しかし、予定を遅らせるつもりはない。」

 

スティーブ・ジョブズの言葉です。

 

この言葉こそ、

プロ意識の本質に近いと思います。

 

根幹にお客さの存在があり、お客さまに喜んでもらいたい、満足してもらいたい、という強い思い、そして、

 

自分の仕事において、高いレベルを維持しようとする姿勢

 

それが、この一言から感じられますよね。

 

製品を商品として販売し、お客様からお金を頂く以上、

そこには、アマチュアもセミプロもありません。

 

お金を支払うお客さまに満足してもらい、喜んでもらう必要があります。

つまり、自己満足であってはいけないわけです。

 

商品の仕上がりに自信がない、本当にお客さまに喜んでもらえているか不安、そんな悩みを抱えていませんか?

 

「プロ意識を持つ」

という気持ちひとつで、

モノづくりに対する姿勢が変わってきます。

 

アマチュア意識を捨てなければ、何も変わりません。

 

▼standfmで聴く


▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼YouTube Musicで聴く
https://bit.ly/4cLXw1J

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

地金素材

貴金属とは?シルバー・ゴールド・プラチナ・白金族について知る!

ジュエリー制作では素材として貴金属を使用します。貴金属とは、・シルバー・ゴールド・プラチナといった、稀少価値の高い素材です。この記事では、ジュエリー制作における貴金属の知識について解説してまいります。これから彫金でジュエリー制作を始める方や...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第4回「硬さ(ビッカース硬度)」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「融点とろう付け」では、貴金属の素材によって異なる「ろう付け」について解説致しました。第4回の今回は、「硬さ(ビッカース硬度)」についてです。貴金属の「硬さ」には、貴金属特有の性質があります。今回の記...
量産

ジュエリーアクセサリーのゴム型による量産テクニック

市販されているジュエリーやアクセサリーの多くは、ゴム型によって量産されています。今回は、ジュエリーやアクセサリーの「ゴム型」による量産について解説致します。ゴム型以外にも量産する方法はたくさんあります。下記の記事では、いろんな量産のテクニッ...
製品知識

【ジュエリー製品知識】ネックレスの種類やタイプ別デザイン一覧(全10種)

ジュエリーやアクセサリーにおける「ネックレス(necklace)」とは、首回りに着けるジュエリーの総称になります。和装文化を持つ日本とは異なり、ジュエリー歴史の長い欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングといったアイテムが主役となり、他の...
ロストワックス製法

ロストワックスとは?初心者でも安心して作れるジュエリー制作!

ロストワックス製法で作るジュエリー製作の特徴とメリットデメリットを解説。初心者でも始めやすいジュエリー製作の方法や、鋳造・彫金の必要性について詳しく紹介。ロストワックス製法は、オリジナルのジュエリー作りを楽しみたい初心者におすすめの技法です。
新規登録
ログイン