【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

コンテンツ配信を継続するには|2023年10月16日放送

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

僕のラジオ「ドキドキ!Brand New!」

すっかり間をあけてしまいまして、大変申し訳ございません💦

このところ、口内炎が痛くて、うまくしゃべれなくて、ちょっと収録をためらってしまいました。

そんな理由かよ、、、

て言う感じですが・・・

 

実はラジオ以外にも、先週半ばくらいからインスタの投稿もストップしてしまいました。

原因としては、YouTubeと僕がやってるWEBサイトの作り込みにはまって、時間を使いすぎたことにあります。

ひとつのことにこだわり過ぎる癖があって、集中して作業してると、あっという間に時間がすぎてしまい、気づいた時には、他の作業を全くしていなかった、何てことがたまにあるんです。

また、やっちゃったー💦

という感じで反省しております。

 

それで、今日のラジオでは、自責の念をこめつつ、改めて、情報発信を「継続するコツ」についてお話致しました。

 

情報発信、コンテンツを継続していくコツは、次の3つ。

1.自分が好きなことを発信する
2.完璧を目指さない
3.自分の成長過程を共有する

 

情報発信をしてるんだけども、なかなか継続できない、あるいは、これから情報発信、コンテンツ配信をしていきたい、と考えている方にとってお役に立てる情報です。

ぜひ、今日のラジオをお聴きください。

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
販売基盤

ホームページって必要なの?

SNSやネットショップが誰でも作れるようになった今、『ブランドサイトのようなホームページって、もう必要ないんじゃない?』なんて思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ホームページ、いわゆるブランドサイトの必要性について解説して...
研磨と仕上げの技法

ジュエリーにおけるメッキの基礎知識と加工プロセス

ジュエリーにおけるメッキは見た目の美しさだけではなく、効果も重要です。仕組みから理解することで、デザインと用途に合った加工が選べるようになります!今回はジュエリーにおけるメッキの基礎知識をご紹介します。メッキとはそもそもメッキとは?メッキは...
研磨と仕上げの技法

彫金の仕上げ

初めまして!個人でアクセサリー制作をしていますYUKIです。今回私からは彫金の仕上げについてお話しさせて頂きたいと思います。シルバーアクセサリーを作るときはほとんどがワックスで原型を作る事が多いのですが鋳造あがって手元に届いて出来上がりを見...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第1回「リングの構造と各部名称」

第1回「リングの構造と各部名称」日本のジュエリー文化は、世界でも特別な位置を持っており、特に指輪は、日本のジュエリーの中でも際立った存在で、日本人の美意識や歴史的な文化と深く結びついています。欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングと言っ...
新規登録
ログイン