すり板 ポプラ材 テーパー型

画像出典:https://item.rakuten.co.jp/

記事内のリンクには広告が含まれています

¥841

代表的な、日本製のすり板で「テーパー」が付いたタイプです。

説明

代表的な、日本製のすり板で「テーパー」が付いたタイプです。

カスガイに取付けて使用します。

すり板には、すり板には、木材や仕様の違いで数種類あります。

主に加工して使用していきますので、初心者の方は、加工しやすい「ポプラ材」のすり板がおすすめ。

※ポプラ材は、ホウ材とほぼ変わらない材質です。

サイズ:幅約58x長約365mm

 

閲覧履歴

ロストワックス製法

ロストワックスとは?初心者でも安心して作れるジュエリー制作!

ロストワックス製法で作るジュエリー製作の特徴とメリットデメリットを解説。初心者でも始めやすいジュエリー製作の方法や、鋳造・彫金の必要性について詳しく紹介。ロストワックス製法は、オリジナルのジュエリー作りを楽しみたい初心者におすすめの技法です。
宝石や天然石

【アクロスティックジュエリー】宝石アルファベット26文字の辞典!

アンティークジュエリーの中で有名なものに「アクロスティックジュエリー」というのがあります。「アクロスティック」とは、各行の最初の文字を繋げると、ひとつの言葉になるという言葉遊び「折句(おりく)」です。その最初の文字を宝石の頭文字にしたものが...
地金素材

シルバーの特徴と銀の品位について

今でこそシルバーアクセサリーは広く普及していますが、日本においてシルバーがジュエリーの仲間入りをしたのは1990年頃です。欧米では、銀器の歴史があるため、古くから貴金属として扱われてきましたが、その特徴ゆえに、日本ではジュエリーとしては扱わ...
石枠や石留め

【石座の作り方】パイプで作る、丸線3本爪の基本の石枠

基本の石座となる「丸線爪3本のパイプ石枠」の作り方を解説。市販のパイプだけでなく、好きな厚みでパイプを制作し、丸線をロウ付けして石座を作る方法を紹介。パイプ自体を自作するので、石留めしたい石の大きさに合わせて、自由に石座が作れます。
宝石や天然石

ダイヤモンドの4Cによる評価と価格について

ダイヤモンドは、4つのCで評価されます。4つのCとは、・Carat カラット (重さ) ・Clarity クラリティ (透明度) ・Color カラー (色)  ・Cut カット (プロポーションとフィニッシュ) です。今回は、ダイヤモンド...
新規登録
ログイン