新しいチャンスを見つけるための「SWOT分析」とは?

ブランドの立ち上げ方

記事内のリンクには広告が含まれています

前回の記事、

3C分析では、あなたのブランドとお客様、そして競合を加えた3者間による市場分析

をおこないました。

 

 

ですが、実際には、政治経済状況などの社会全体の基盤があったうえで、

市場が成り立っています。

 

当然、社会に大きな変化が起これば、市場も変化しますので、

お客さまのニーズも、競合のブランドも変化します。

 

その社会の変化を、自分のブランドにおいて、「チャンス」と見るか

あるいは、「脅威」だと認識するかでブランドの戦い方が変わってきます。

 

そのような、社会全体を見て、運用すべき方針を決定するのが、

「SWOT分析」になります。

 

今回は、あなたのブランドを取り巻く社会環境と、あなたのブランドの強み弱みを分析して、

新たな市場機会を見つけるためのフレームワークであるSWOT分析について解説いたします。

 

恐らく、既に事業を展開されている方が、

中小企業診断士経営コンサルタントに相談した場合は、

このSWOT分析を、最初に行うと思います。

 

SWOT分析は、うまく行かない原因や伸び悩んでいる原因を探るための、

言うなれば、医者でいう「問診」です。

 

この分析を行うことで、社会のニーズをうまく捉えることができれば、

大きく売上を伸ばしていくことができますし、

脅威だと感じたことも、自分が持っている強みをぶつけることで、

意外に新たなチャンスに変えられるかもしれません。

 

それでは、SWOT分析の概要と、具体的な事例を挙げて、

SWOT分析の方法を解説してまいります。

是非、最後まで目を通していただけますと幸いです。

 

 

ブランドの立ち上げで迷ったら、コンセプト設計手順をご覧下さい。⇒【保存版!】ブランドコンセプト設計手順!を見てみる

https://jewelry-craft.online/jewelry-business/business-howto-brand-produce/brand-concept-design-process/

SWOT分析とは

 

SWOT分析とは、

・Strength(強み)ストレングス
・Weaknesse(弱み)ウィークネス
・Opportunitie(機会)オポチュニティ
・Threat(脅威)スレット

の頭文字をとったもので、

マーケティングでは3C分析と同じように基本的な分析手法になります。

<強み(Strength)>
・ 自分のブランドが得意なことや、他のブランドや作家より優れている点を分析します。

<弱み(Weaknesse)>
・ 自分のブランドが苦手とすることや、他のブランドや作家に比べて劣っている点を
  分析します。

<機会(Opportunitie)>
・社会や文化、市場の変化において、自分のブランドが成長できるチャンスや、
   新しい取り組みができるきっかけがないかを調べます

<脅威(Threat)>
・社会や文化、市場のの変化において、自分のブランドに対して、
 なにか悪い影響を与えるものや、困難な状況を調べます。

 

あなたが持っている強みは何か、弱みは何か、

あなたのビジネスを取り巻く社会環境で何が起こっていて、何がチャンスで脅威なのか

そして、その問診から、どう対策してけばいいかを導き出す事が出来るのが、

「SWOT分析」になります。

 

SWOT分析のやり方

SWOT分析に用いる資源としては、

・技術や能力
・人脈
・情報、ノウハウ
・経験や実績
・誰にも負けない情熱

などの要素を切り口として、分析すると分かりやすくなります。

 

では、実際に具体例を挙げながらSWOT分析をしていきます。

 

まず、「強み」「弱み」ですが、自分を360度見回してみて、

経営資源となりそうな、あらゆる要素を調べます。

 

=例=

<強み(Strength)>
・デザインをたくさん描ける
・人とのコミュニケーションを取るのが上手い
・ママ友がたくさんいる

<弱み(Weaknesse)>
・量産できない
・知名度が低い
・資金不足

そして、

「一見、弱みに見えることを強みに転じさせることが出来ないか」を考えてみます。

 

例に挙げた<弱み>を強みに転じてみると以下のようになります。

「量産できない」  ⇒⇒⇒ 「丁寧な物作りができる」

「知名度が低い」 ⇒⇒⇒ 「あなたからしか買えない限定感を訴求できる」

 

いかがでしょうか。弱みは強みに転じる要素が十分にあるのです。

 

次に、機会脅威についてですが、これは、「外部分析」といい、

SWOT分析のまとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1203件(有料記事:
現在の動画数:164本(有料動画:

閲覧履歴

ブランドの立ち上げ方

新しいチャンスを見つけるための「SWOT分析」とは?

前回の記事、3C分析では、あなたのブランドとお客様、そして競合を加えた3者間による市場分析をおこないました。ですが、実際には、政治や経済状況などの社会全体の基盤があったうえで、市場が成り立っています。当然、社会に大きな変化が起これば、市場も...
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
ニュースやリポート

「株式会社3peace」PopUp店舗出店やイベント運営サポート in ギフトショー春2024

ジュエリーブランドとアクセサリー作家向けに、PopUp店舗出店とイベント運営をサポートしてくれる「3peace」のリテールサポート事業を紹介。出店費用の負担軽減、店舗運営ノウハウ、商業施設との契約交渉サポートをワンストップで提供。ジュエリーブランドとアクセサリー作家向けに、インスタ運営代行サービスもあり、インスタ・プロモーションの強化が可能。
活動報告

インターネット広告の上手な活用方法

2022年11月10日(木)~11月13日(日)にかけて、主要インターネット広告の実施テストを行いました。その結果をシェアすると共に、上手な広告の活用方法について解説致します。復活過程の全容はこちらで公開しています。⇒今さらBASE復活大作...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第4回「国によって変わる指輪のサイズ表記」

第4回「国によって変わる指輪のサイズ表記」指輪を作る時は、指のサイズが必要になります。日本では「号数」が一般的ですが、この号数は、「JCS(Japan Custom Size)」に準拠しています。いっぽう、外国で「号数」は通用しません。直接...
新規登録
ログイン