【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

記事|【HMJ 2024冬】ブランド取材「ol(オル)」をアップしました!

Creema(クリーマ)主催の「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2024)」(HMJ)に行ってまいりました!

今回、当サイト「ジュエリークラフト」では、「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2024)」(HMJ)の会場の雰囲気と合わせて、”キラリと個性が光る”ブランドを、突撃取材!

 

無機質な雰囲気の中に色とりどりの天然石が添えられている「ol(オル)」をご紹介します。

 

スーパーの買い物かごが積まれたディスプレイに思わず足を留めてしまった「ol(オル)」のディスプレイ。

 

よく見ると、フラスコや試験管など、

化学チックなオブジェと一緒に、ステンレスのアクセサリーがとても綺麗でした。

 

ステンレスと言うと、加工がしにくいため、市販の部材を使用したシンプルな製品が多いと思いますが、「ol(オル)」の作品は、

とても立体的で動きのある作品が多く、その高い技術力には目を見張るものがありました。

 

ジュエリーブランド「ol(オル)」の特徴と魅力を記事にまとめました。

無機質な雰囲気の中に色とりどりの天然石が添えられている「ol(オル)」のアイデンティティをぜひご覧ください。

⇒ジュエリーブランド「ol(オル)」の取材記事を見てみる

 

閲覧履歴

ロストワックス製法

ワックスの種類と特徴!ジュエリーデザインに合う素材の選び方!

ロストワックスで作るジュエリーの、ワックスの種類と特徴について詳しくまとめた記事。「ハードワックス」と「ソフトワックス」の2種類を中心に、全10種類のワックス素材の種類と特徴、及び、どんなジュエリーデザインに向いているかを詳しく解説。
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
切削と穴あけの技法

彫金用糸鋸の使い方!3つの基本テクニック【動画解説あり】

彫金用糸鋸はとても細く、ちょっと無理な力が加わっただけで刃が折れてしまいます。鋸刃を長持ちさせるためにも、糸鋸のテクニックは、彫金では必須となります。今回は、彫金糸鋸の最も基本となる、3つのテクニックを解説いたします。引き切り彫金の糸鋸テク...
彫金とは

彫金とは?7つの彫金技法と「錺」「飾り」との関係について!

彫金に関する情報を詳しくまとめた記事。「彫金」「錺」「飾り」との関係を解説し、7つの彫金技法を紹介。7つの彫金技法とは、彫金・貴金属加工・ワックスモデリング・鋳造・鍛造・象嵌・七宝。現代に至るまでの彫金の変遷と現代における彫金の定義についての考察など。
宝石や天然石

ジュエリー制作時は要注意!宝石の耐久性とモース硬度について!

この記事では、宝石の耐久性とモース硬度について詳細に解説します。ジュエリー制作に携わる方に向けて、宝石の選び方や取り扱いに関する重要な知識を提供。硬度・靭性(じんせい)・劈開性(へきかいせい)・安全硬度など宝石の特性を理解し、耐久性と美しさを兼ね備えたジュエリー作品を作るためのポイントを学びましょう。
新規登録
ログイン