【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

「ol(オル)」ジュエリーブランド取材 in「HMJ 2024冬」東京ビッグサイト

ニュースやリポート
ブックマークする
ログインしてください Close

2024年1月、東京ビッグサイトで開催された

「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2024)」(HMJ)

 

当サイト「ジュエリークラフト(JCO)」では、

「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2024)」(HMJ)に出展したブランド

「ol(オル)」を突撃取材してまいりました!

 

↑突如現れた無機質空間に思わず足が止まった(クリックで拡大)

 

 

デパートの「買い物かご」が積まれたディスプレイに思わず足を留めてしまった「ol(オル)」のディスプレイ。

 

よく見ると、フラスコや試験管など、化学チックなオブジェと一緒に、

ステンレスのアクセサリーがとても綺麗でした。

 

無機質な雰囲気の中に色とりどりの天然石が添えられていて、

「ol(オル)」のアイデンティティを強く表しています。

 

この記事では、そんな個性的なブランド「ol(オル)」の特徴と魅力をご紹介してまいります。

 

ぜひ最後までご覧下さい。

 
 

↓HMJ全体の様子や雰囲気はこちらの記事で紹介

 

静かな風景の研究所

「ol(オル)」のコンセプトは

「静かな風景の研究所」

 

そのコンセプトは、静かな宇宙や光と影をモチーフにしたデザインに反映されていて、

見る人に深い印象を与えてくれるアイテムが特徴的です。

 

↑ひとつひとつに意味があるデザイン(クリックで拡大)

 

 

「ol(オル)」の作品は、身につける人の日常に、静かな風景をもたらすことを目指しています。

 

一見すると無機質にも見えるデザインの中にも、

とても深いこだわりが感じられるのが印象的。

 

デザインコンセプトも、風景がモチーフだったり、宇宙を仲介するような光と影がイメージだったりと、まさに「研究所」で作られたような作品が並んでいました。

 

テーマごとに楽しめる世界観

「ol(オル)」で使用されている素材は、主にサージカルステンレスと天然石です。

 

ブランドコンセプトに合わせて、工業製品でも使われる素材としてステンレスを採用しています。

 

ステンレスと言うと、加工がしにくいため、市販の部材を使用したシンプルな製品が多いと思います。

 

しかし「ol(オル)」の作品は、

とても立体的で動きのある作品が多く、その高い技術力には目を見張るものがありました。

 

また、作品ごとにテーマがあり、世界観が表現されているのも大きな特徴です。

 

和 × ラボ

「ステンレス」だけに着目すると、工業的で無機質なイメージですが、「ol(オル)」では”和”のテイストを加えた作品も楽しむ事ができます。

 

「伝統的なものを、現代的に解釈し直してアレンジして作っている」

 

という印象的なコメントも頂きましたが、和テイストのデザインの中でも、水引のようなステンレスを編んだ作品が、ひと際目を引きました。

↑ステンレスとは思えない上品な色と表情(クリックで拡大)

 

ステンレス × 天然石

普段はあまり出会う事がない

「無機質なステンレス」と「天然石」を組み合わせた世界。

 

「ATMOSPHERE LS(アトモスフィア LS)」と名付けられたシリーズで、

光と影を内包した“空気“や“雰囲気“をテーマにした作品群。

 

ステンレスと複数の天然石を連ねたフープピアスがとても印象的でした。

↑ワイヤーにも加工が施してあり色味が柔らかい(クリックで拡大)

「ol(オル)」のアイデンティティ

「ol(オル)」の個性ある独特なデザインは、他のアイテムとの重ね付けにも適していて、さまざまなスタイルにマッチします。

 

ラボや工業製品にも使われるステンレス素材は、

その無機質さが「ol(オル)」のアイデンティティを強く表しています。

 

製作過程は手間がかかり、

特に加工が困難なステンレスには時間と力も必要です。

 

さらに、素材の色味にもこだわっていて、独自の技術で柔らかい印象に仕上げたステンレスは、私達が知っているものとは大きく異なります。

 

この手間ひまが、「ol(オル)」の作品に

独特の深みと品質をもたらしているのだと感じました。

 

「ol(オル)」写真ギャラリー

「ol(オル)」の魅力を写真でご紹介致します。(クリックで拡大)

 

静かな化学反応を追求

以上、今回は、2024年1月、東京ビッグサイトで開催された「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2024)」(HMJ)に出展されていたブランド「ol(オル)」をご紹介致しました。

 

↑今後も歩み続ける「静かな風景の研究所」(クリックで拡大)

 

 

「ol(オル)」は、今後もその独特なコンセプトとデザインを追求し続けることを目標にしています。

 

新しいシリーズの開発や、既存のコレクションの拡張もそうですが、

新たな技術開発にも着目していきたい、そんなブランドでした。

 

「静かな風景の研究所」で起こる化学反応は、私たちの固定概念を見事に裏切り、

今後も素敵な作品を生み出してくれることでしょう。

 

ぜひ、「静かな風景の研究所」を覗いてみて下さい。

⇒「ol(オル)」のインスタを見てみる

閲覧履歴

ニュースやリポート

「ol(オル)」ジュエリーブランド取材 in「HMJ 2024冬」東京ビッグサイト

「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2024)」(HMJ)に出展していたアクセサリーブランド「ol(オル)」の特徴と魅力をご紹介。加工が難しい「ステンレス」を主な素材として使用しつつも、立体的で自由な表現で作品を表現しているアクセサリーブランド「ol(オル)」について、写真と記事で詳しくまとめました。
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
製品知識

【ジュエリー製品知識】ネックレスの種類やタイプ別デザイン一覧(全10種)

ジュエリーやアクセサリーにおける「ネックレス(necklace)」とは、首回りに着けるジュエリーの総称になります。和装文化を持つ日本とは異なり、ジュエリー歴史の長い欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングといったアイテムが主役となり、他の...
宝石や天然石

【アクロスティックジュエリー】宝石アルファベット26文字の辞典!

アンティークジュエリーの中で有名なものに「アクロスティックジュエリー」というのがあります。「アクロスティック」とは、各行の最初の文字を繋げると、ひとつの言葉になるという言葉遊び「折句(おりく)」です。その最初の文字を宝石の頭文字にしたものが...
新規登録
ログイン