アクセサリー量産仕上げのテクニック

アクセサリーまとめ仕上げのテクニック 量産

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close
この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

他の作家さんと差別化したい!

仕上げる数が多くて面倒!

そう悩んでいる作家さんも多いのでは?

今回は、アクセサリーの量産仕上げにおいて、まとめて作業できるテクニックをご紹介します。

 

ジュエリーを量産する場合「ゴム型」による量産が一般的です。下記の記事では、ゴム型による量産方法について詳しく解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーアクセサリーのゴム型による量産テクニック」を見てみる

 

いぶし仕上げ(古美仕上げ)

シルバーや真鍮は、薬品につけると黒く変色します。

まとめて作業すれば、効率よく仕上げられます。

写真は真鍮のいぶし仕上げ

写真は真鍮のいぶし仕上げ

 

下記の記事では、デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程について、その手順を解説していますのでご覧下さい。⇒「デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程」を見てみる

 

白仕上げ

シルバー特有の白さを残した仕上げ方が「白仕上げ」です。

まとめて希硫酸で煮た後、重曹で磨くと上品な感じに仕上がります。

シルバー特有の白さを残した「白仕上げ」

シルバー特有の白さを残した「白仕上げ」

 

下記の記事では、ジュエリーアクセサリーの作り方について3つの基本的な方法を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法」を見てみる

 

サンドブラスト

サンドブラスターでまとめてマット仕上げに。

手間なく、全体マット仕上げにすると、表情良く仕上がります。

サンドブラスターによるマット仕上げ

サンドブラスターによるマット仕上げ

 

下記の記事では、作品のクオリティを高める方法について解説していますので合わせてご覧ください。⇒「作品のクオリティを簡単に上げる方法とは」を見てみる

 

金剛砂(こんごうしゃ)

準備と回収がやや面倒ですが、金剛砂による梨地仕上げもまとめて加工できます。

並べた作品に、高いところから、金剛砂と水を一緒に落として表情をつけます。

金剛砂による梨地仕上げは、サンドブラストよりも自然な風合いに仕上がります。

金剛砂による梨地仕上げ

金剛砂による梨地仕上げ

 

「作品や製品のアイデアが浮かばない」という人向けの「製品アイデア発掘マニュアル」を作りましたので、合わせてご覧ください。⇒【テンプレート付き】製品アイデア発掘マニュアル を見てみる

 

バレル研磨

究極の「放置」仕上げがバレル研磨です。

バレル研磨機にかければ、放置している間に他の仕事もできます。

バレル研磨による荒仕上げ

バレル研磨による荒仕上げ

 

「モチーフ」は、作品や製品の原型を作る際に役立ちます。全52種のモチーフを図鑑としてまとめましたので良ければチェックしてみてください⇒【要保存】ジュエリー&アクセサリー「モチーフ図鑑」52種 を見てみる

 

アクセサリー量産仕上げのテクニックまとめ

今回は、アクセサリーの量産仕上げにおいて、まとめて作業できるテクニックをご紹介しました。

鏡面仕上げだけが、アクセサリーの仕上げではありません。

アイデア次第で、個性豊かな作品作りを楽しんでください。

 

下記の記事では、ブランドコンセプト設計の流れを体系化してご紹介していますので合わせてご覧下さい。⇒【保存版!】ブランドコンセプト設計マニュアル を見てみる

閲覧履歴

量産

アクセサリー量産仕上げのテクニック

他の作家さんと差別化したい!仕上げる数が多くて面倒!そう悩んでいる作家さんも多いのでは?今回は、アクセサリーの量産仕上げにおいて、まとめて作業できるテクニックをご紹介します。いぶし仕上げ(古美仕上げ)シルバーや真鍮は、薬品につけると黒く変色...
スキルアップ

ロジックツリーで売上アップや集客の問題を解決!4つの具体的な方法とは?

ジュエリーブランドやアクセサリー作家として販売活動を行っていると、日々、いろんな問題が発生します。・売上が伸びない・SNSのフォロワーが増えない・お客さまからのクレーム・送料値上げ など今回は、これらの問題を解決する方法として「ロジックツリ...
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
ファン育成

お客さまとの情報接点を、5つのステージで”見える化”する

今回は、「お客さまとの情報接点を見える化する」についてご紹介いたします。SNSが普及し、オフラインでのイベントも増えているため、お客さまと接する機会が増えています。しかし、そのような機会を上手く活用しなければ、自分たちのブランドを認知しても...
ジュエリーデザイン

一点物オーダーメイド制作に必要な「コスト」の計算方法

ジュエリーリフォームもそうですが、オーダーメイドで仕事を受ける際には、必要なコストを"デザイン段階"で決めなければなりません。そうしないと、お客様に提示する販売価格も計算できないからです。そこで今回は、オーダーメイドに必要なコストの計算方法...
新規登録
ログイン