【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

貴金属地金の購入方法3パターンと精錬分析について

貴金属地金材料の購入方法 地金素材

記事内のリンクには広告が含まれています

ジュエリー制作に必要な、貴金属の地金材料について、その種類と購入方法3パターンをまとめました。

精錬分析も合わせてご紹介していますので、参考にしてみて下さい。

 

下記の記事では貴金属に関する情報をまとめていますので、合わせてご覧下さい。⇒「ジュエリー制作ロードマップ基礎知識|素材|貴金属」を見てみる

 

主な材料の種類

初めに、貴金属地金の材料について、その種類を解説致します。

ここでは8種類の材料をご紹介しています。

貴金属材料の種類

 

①板材

板状に圧延された材料です。

特にシルバーは、厚さは0.3mm~3mm位まで、形も、正方形や長方形などいくつか種類があり、大きさも数種類が販売されています。

貴金属材料の種類|板材

貴金属材料の種類|板材

 

②線材、棒材

丸線や角線など、線状、あるいは、棒状に加工された材料です。

0.3mm~5.0mmくらいまでと種類が豊富にあります。

貴金属材料の種類|線材・棒材

貴金属材料の種類|線材・棒材

 

③円板(丸抜き)

名前の通り、丸く抜いた板です。

直径10mm~30mm位のものがあります。

また、丸抜きカッターがあれば、自分で丸く抜く事も可能です。

貴金属材料の種類|円板(丸抜き)

貴金属材料の種類|円板(丸抜き)

 

④デザイン線、フクリン線

ボール状や三つ編み状など、線材自体にデザインが施されている材料です。

そのまま切って丸めて指輪にしたり、他の材料と組み合わせたりと、アイデア次第で、いろんな表現が可能になります。

貴金属材料の種類|デザイン線・フクリン線

貴金属材料の種類|デザイン線・フクリン線

 

⑤笹吹き

笹吹きとは、写真のような小粒の地金で、自分で溶かして材料を作ったり、鋳造用として使用される材料です。

純銀や950銀、925銀などがあり、製材された材料に比べると、1g当たりの単価が安くなります。

貴金属材料の種類|笹吹き

貴金属材料の種類|笹吹き

 

⑥タンザク

主に鋳造用として使用される、板状の材料です。

大きさは横15mm×縦45mmで、厚みは1.5mmになります。

貴金属材料の種類|タンザク

貴金属材料の種類|タンザク

 

⑦箔

その他、貴金属の材料としては「銀箔」「金箔」があります。

象嵌(ぞうがん)等に用いられます。

貴金属材料の種類|箔

貴金属材料の種類|箔

 

⑧インゴット

プラチナインゴット

画像出典:楽天市場

純金や純銀、純プラチナのインゴットを購入し、自分で割金を配合して製材しても良い。

 

貴金属地金の購入方法

ここからは、地金材料の購入方法3パターンをご紹介します。

その3つのパターンとは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

ロストワックス製法

クローバーモチーフ・ペンダントトップの作り方!盛りワックスで作る本格ジュエリー

自宅でも手軽にできるワックスモデリングによるジュエリー制作に挑戦してみたい。でも、どこから手をつけたらいいかわからない!何を作ればいいかわからない!そんな方におすすめなのが、盛りワックスを使った立体モチーフのペンダントです。今回は、クローバ...
地金素材

貴金属地金の購入方法3パターンと精錬分析について

ジュエリー制作に必要な、貴金属の地金材料について、その種類と購入方法3パターンをまとめました。精錬分析も合わせてご紹介していますので、参考にしてみて下さい。下記の記事では貴金属に関する情報をまとめていますので、合わせてご覧下さい。⇒「ジュエ...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
彫りや刻印

【全10種】彫金や石留めに必要な「タガネ(鏨)」の種類

「タガネ(鏨)」は、日本のジュエリー制作において欠かせない工具です。しかし、市販されているタガネは、案外使いにくいのと、欲しい形のタガネがなかったりするため、職人さんはタガネを自作します。タガネの用途は多岐に渡り、彫金(彫り)や、彫り留め、...
売上アップ

保証とアフターサービスの違いとは?混同すると売上が伸びない!

保証とアフターサービスの違いについて解説。保証とアフターサービスの違いを知り、効果的に活用する事によって購入率とリピート率を向上させ、売上を伸ばす方法を解説。保証は製品の初期品質に対するメーカーの約束であり、アフターサービスは製品購入後の長期的なサポート。
新規登録
ログイン