メール送信元のドメイン認証”義務化”と対処方法

運営管理

記事内のリンクには広告が含まれています

メール送信に関する技術的な話で、緊急性の高い、非常に重要なお話です。

2024年2月1日以降、メール送信元のドメインが認証されていないメールは、相手に届かなくなる可能性が非常に高くなります。

ここ数年で、なりすましやフィッシング詐欺のメールが約8倍近くまで増えたという社会問題を受けて、GoogleやYahoo!が「ドメイン認証の義務づけ」を施行するからです。

 

⇒ラジオ「ドキドキ!BrandNew!」での解説はこちら

 

対象となるのは、ご自身で管理しているドメインのメールアドレスを、差出人メールアドレスとしてお使いになっている方になりますので、インターネットを通じて、事業を行っているすべての事業者に当てはまると言うことになります。

対策しないで放置しておくと、2024年2月1日以降、お客様にメールが届かない、と言う事象が発生します。

この記事では「ドメイン認証」が義務付けされるようになった背景と、その対処方法について、ご紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。

「ドメイン認証」義務化の背景

ドメイン認証の設定方法

1.SPF(エスピーエフ)

2.DKIM(ディーキム)

3.DMARC(ディーマーク)

まとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

活動報告

活動報告|2023年10月

お疲れ様です!10月の活動を共有します!ご報告はじめに、ご報告です。
活動報告

活動報告|2024年11月

お疲れ様です!私事ですが、11月前半に「左椎骨動脈乖離」という病気になり、後頭部の頭痛がひどく、2週間ほど、まともに仕事ができませんでした。申し訳ございません!11月3週目あたりから、頭痛は落ち着き、通常通り仕事をしておりますが、完治するま...
運営管理

メール送信元のドメイン認証”義務化”と対処方法

メール送信に関する技術的な話で、緊急性の高い、非常に重要なお話です。2024年2月1日以降、メール送信元のドメインが認証されていないメールは、相手に届かなくなる可能性が非常に高くなります。ここ数年で、なりすましやフィッシング詐欺のメールが約...
研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
集客アップ

失敗しないSNS投稿”5つのコツ”

SNS戦国時代と言われる昨今、いろんなSNSがたくさんあります。例えば、TwitterとInstagramはどちらもSNSですが、Instagramは写真や動画に特化しており、一方のTwitterは文字のみで情報を伝えるプラットフォームです...
新規登録
ログイン