ロウ付け・熱処理

ブックマークする
ログインしてください Close

記事

「ロウ付け・熱処理」に関する記事一覧です。

各タイトルをクリックするとページが表示されます。

ロウ付けとは?溶接やろう接の基本と実際のやり方について

ロウ付けとは?溶接やろう接の基本と実際のやり方について

金属同士をくっつける際には、 接着剤では強度が足りませんので、「溶接(ようせつ)」を行います。   「溶接」には、大きく分けて3種類の方法があり、 その中の一つが「ろう付け(ろう接)」です。   今回 […]
彫金の溶接に必要なろうの種類について

彫金の溶接に必要なろうの種類について

金属を溶接する際に使用する「ロウ」には様々な種類があります。 ここでは、銀ロウを中心に、ロウの種類について解説致します。 銀ロウ 銀ロウは、銀と銅と亜鉛の合金です。 基本の地金に混ぜる金属の事を割り金(わりがね)と言い、 […]
ロウ付け台と、地金溶解に必要な「火床」の作り方

ロウ付け台と、地金溶解に必要な「火床」の作り方

今回は、バーナーを使う環境について、 ・ロウ付け台 ・火床(ひどこ) についてご紹介致します。   ロウ付けに必要なものとしては ・耐火レンガ ・ハチノス(ハニカムブロック) ・セラミックボード 等 たくさんあ […]
【彫金初心者向け】地金から作る指輪の基本プロセス

【彫金初心者向け】地金から作る指輪の基本プロセス

地金から作る指輪のプロセスを時系列でまとめ、必要な工具をまとめました。 基本的な制作プロセスとしてブックマークしておくと、その都度、見返す事ができますので便利だと思います。   指輪制作の基本プロセス &nbs […]
彫金用タガネの「焼き入れ」と「焼き戻し」:基本工具の作り方

彫金用タガネの「焼き入れ」と「焼き戻し」:基本工具の作り方

彫金用のタガネを自作する場合、 赤タガネ 青タガネ(ハイスタガネ) のいずれかを主に使用します。   ↑赤タガネと青タガネ     青タガネは、ヤスリで加工出来ないため、グラインダーと砥石で […]
シルバーの焼きなまし(棒材)【動画解説あり】

シルバーの焼きなまし(棒材)【動画解説あり】

シルバーの焼きなましについて解説しています。 炎の当て方に注意 板でも棒材でも同じですが、シルバーは熱の伝導率が高いため、全体的に炎を当てる必要があります。 ”熱の伝導率が高い”という事は、1ヶ所に火を当てると、熱が周囲 […]
シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第3回「融点とろう付け」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第3回「融点とろう付け」

    シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」 前回の記事「融点と地金の溶解」では、 ・貴金属の融点について ・地金の溶解について について解説致しました。   第3回の今回は、 「融点とろう付け」 […]
もっと見る

動画

「ロウ付け・熱処理」に関する動画一覧です。

各タイトルをクリックするとページが表示されます。

もっと見る

商品

「ロウ付け・熱処理」に関する商品一覧です。

各タイトルをクリックするとページが表示されます。

もっと見る

新規登録
ログイン