バーナー(ブローパイプ)の使い方【動画解説あり】

彫金工具やジュエリー工具

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナー(ブローパイプ)の使い方を動画を交えて解説したいと思います。

ブローパイプはガスバーナーの一種で、ロウ付けや地金の溶解に必要不可欠な道具です。

酸素バーナーもありますが、今回は、プロパンガスと空気(エアー)を使用したブローパイプについて解説します。

 

バルブ栓について

バーナーには2つのバルブ栓があります。

  • ①プロパンガス用のバルブ栓
  • ②エアー用のバルブ栓

これら2つのバルブ栓を開閉して炎を作りますが、バルブ栓を一気に回すと非常に危険ですので、少しずつ回すようにします。

 

点火の手順

点火する際には、バルブ栓を回す前に必ず最初に炎を火口に近づけておきます。

  1. 炎を火口に寄せる
  2. プロパンガスバルブをゆっくり開けて点火
  3. エアーバルブをゆっくり開けて火力を調整する

火力の調整

エアーバルブを開閉する事で、火力の調整ができます。

エアーバルブを絞ると、空気(酸素)の供給が減り、温度が低い赤い炎となります。

エアーバルブを開けると、空気(酸素)の供給が増え、高温の青い炎となります。

 

消化の手順

最後に消化の手順について解説します。

  1. エアーバルブを閉じます。
  2. プロパンガスバルブを閉じます。

バーナー(ブローパイプ)の使い方についてまとめ

今回は、プロパンガスを用いたバーナー(ブローパイプ)の使い方について解説しました。

酸素バーナーと異なり、プロパンガスバーナーは免許がいりませんが、高圧のボンベを扱いますので、責任をもって作業するようにして下さい。

閲覧履歴

彫金工具やジュエリー工具

バーナー(ブローパイプ)の使い方【動画解説あり】

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナー(ブローパイプ)の使い方を、動画を交えてわかりやすく解説しています。ガスバルブ栓とエアーバルブ栓の取扱い、点火の仕方、火力の調整、消化の仕方といった一連の流れを動画とテキストでご紹介。
ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
彫金とは

「彫金」で作るアクセサリー!基本的なやり方と、おすすめの学習方法

彫金で作るアクセサリーの基本的なやり方とおすすめの学習方法をご紹介。初心者でも安心して始められる基本の技法やおすすめの工具、おすすめの学習方法や、最適な彫金教室の選び方など、これから彫金を始めたい、アクセサリー作家必見の情報が満載です。
スキルアップ

アイデアは「3つのルール」で意図的に作り出す!

モノが溢れている現代において、これまでにないようなデザインやアイデアを持った製品やサービスを作ることは、なかなか難しいと感じる方が多いのではないでしょうか?しかし、つくり手である私たちは、ゼロからモノを作り出す力を持っています。その素晴らし...
新規登録
ログイン