【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

あなたの商品、安く売りすぎていませんか?高単価でブランドが育つ理由

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

僕はよく、

高単価な商品を作ったほうがいい

と言っています。

 

高単価商品は、

なければ誰も買えないけど、

 

商品があれば、価格の高い品を

買ってくれる人が少なからずいるからです。

 

でも、みんな

・仕上がりに自信がない
・売れるかどうかわかんない
・なんか怖い

とかいって、価格を安くつけてしまいがちなんです。

 

「商品を出来るだけ安くしなければ売れない」

と思っている人がけっこう多いんですよね。

 

どうしても、高く売るということに対して抵抗や不安があって、結果的に商品価格を安くしてしまうということが起こります。

 

ただ、安く売ろうとすると、たくさん作って売らなければいけなくなるので、一見すると妥当な原価率に見えるんだけど、作るための労力や時間、送料や梱包材など、原価以外にかかる費用が多くなって、

なかなか儲からない

ということになります。

 

そこで今日は、低単価商品のデメリットを解説したうえで、

高単価商品がもたらすメリット

をお伝えいたしました!

 

ぜひ最後までお聴きください!

 

▼standfmで聴く
https://stand.fm/episodes/681bea59aa0535b74c7a5244

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼YouTube Musicで聴く
https://bit.ly/4cLXw1J

 

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
製品知識

【ジュエリー製品知識】ネックレスの種類やタイプ別デザイン一覧(全10種)

ジュエリーやアクセサリーにおける「ネックレス(necklace)」とは、首回りに着けるジュエリーの総称になります。和装文化を持つ日本とは異なり、ジュエリー歴史の長い欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングといったアイテムが主役となり、他の...
ブランドの立ち上げ方

ジュエリーアクセサリー販売における「ブランドアイデンティティ」とは

ジュエリーやアクセサリーを作って、ブランドを立ち上げたい!という個人作家さんは多いと思います。ブランドの立ち上げにあたって大切なのが「ブランドアイデンティティ」です。「ブランドアイデンティティ」とは、ブランドの特徴や個性を明確にし、共通した...
焼きなましや熱処理

彫金の溶接に必要なろうの種類について

金属を溶接する際に使用する「ロウ」には様々な種類があります。ここでは、銀ロウを中心に、ロウの種類について解説致します。銀ロウ銀ロウは、銀と銅と亜鉛の合金です。基本の地金に混ぜる金属の事を割り金(わりがね)と言い、銀ロウの場合は「銅と亜鉛」に...
彫金工具やジュエリー工具

ロウ付けに必要なバーナーのおすすめは?【動画解説あり】

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナーについて、今回は、初心者におすすめの商品をご紹介します。なお、この記事の後半では、実際に使用した様子を動画でご紹介していますので、ぜひ最後までご覧下さい。下記の記事では、溶接の基礎知識とろう付けの特徴、実...
新規登録
ログイン