【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

初心者でもできる「ウェーブリング」ハードワックスで本格ジュエリー制作

ハードワックスで作る本格ジュエリー制作「ウェーブリング」 ロストワックス製法

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

今回は、ハードワックスを使ってウェーブリングを作る方法を、3ステップに分けてご紹介します。

数あるワックス素材の中でも「ハードワックス」は、彫刻のように、削ってジュエリーの原型を作ることができます。

金属と違ってサクサク削れますので、初めての方でも、本格的なジュエリー制作が楽しめます。

この記事では、動画と合わせて、3つのステップにわけ、ハードワックスによるウェーブリングの作り方をご紹介しました。

ぜひ、記事と動画を参考に、ハードワックスによるリングを作ってみてください。

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方
今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...

ハードワックスとは

ハードワックスは硬度が高く、主にヤスリやリューター等を使って、彫刻のように
削り出して作品を作ることができます。

 

 

 

ハードワックスの色による違いと特徴

ハードワックスには、さまざまな形がありますが、硬さによっても種類があり、主に3つの色で分けられています。

 

 

ブルー(ソフト)

柔軟性があり、折れやすい透かし彫り等に適しています。

 

パープル(ミディアム)

ブルーとグリーンの中間のような、適度な硬さと柔軟性があります。

 

グリーン(ハード)

硬度があり、面や角をしっかり出したいデザイン等に向いています。

 

ハードワックス比較一覧表

柔軟性 ハンドカービング 硬度 (ShoreD) 融点 (℃) 粘度
ブルー 52 115.5 高い
パープル 55 115.5 やや高い
グリーン 56 116.6 低い

 

なお、他にもいろんなハードワックスがあり、色分けされていますので、気になった方は、各ワックスを購入して試してみて下さい。

 

スポンサーリンク
無限に広がる
あなたの知的価値
メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。
いつでもキャンセルOK
今すぐ始める
メンバーの方は ログイン

現在のメンバー数:

※ これは広告です。有料会員には広告が表示されません。メンバーは ログイン

ウェーブリングの作り方

1.土台となる「平打ちリング」を作る

まずはリングのベースとなる「平打ちリング」を作ります。

  • チューブワックスをカットする
  • 内側を削って指のサイズに調整する
  • 外側の厚みと幅を整える

シンプルな工程ですが、ここを丁寧に作ることによって、バランスの良いウェーブリングに仕上がります。

⇒動画で作り方を見てみる

 

2.ウェーブ状に削って立体感を出す

次に、平打りリングを「ウェーブ形状」に加工します。

  • 表面にけがき線を入れて目安をつける
  • プロペラヤスリで片面を削る
  • 片面ができたら、もう片面を削る

平打ちリングよりも、やや難易度が上がりますが、ヤスリで少しずつ削って整えてください。

仕上げに紙やすりで滑らかにしておきます。

⇒動画で作り方を見てみる

 

3.表面を「逆甲丸」に整えて仕上げる

最後はリング表面の仕上げです。

今回は、中央をくぼませた「逆甲丸」のデザインに加工して、柔らかい曲線美を表現していきます。

  • 表面を丸ヤスリで大まかに削る
  • スプーン型のスパチュラで整える
  • 紙ヤスリやスポンジヤスリで整えて完成

最後、丁寧に仕上げることによって、見た目の美しさだけでなく、つけ心地も良くなります。

⇒動画で作り方を見てみる

 

ハードワックスで本格ジュエリー制作

以上、今回は、ハードワックスを使ってウェーブリングを作る方法を、3ステップに分けてご紹介致しました。

 

ハードワックスで作るウェーブリングには、「削る」「整える」「仕上げる」の基本技法がすべて詰まっています。

 

ハードワックスによる原型制作の基本とも呼べる課題ですので、動画を見ながら、ぜひ作ってみてください。

閲覧履歴

ロストワックス製法

初心者でもできる「ウェーブリング」ハードワックスで本格ジュエリー制作

今回は、ハードワックスを使ってウェーブリングを作る方法を、3ステップに分けてご紹介します。数あるワックス素材の中でも「ハードワックス」は、彫刻のように、削ってジュエリーの原型を作ることができます。金属と違ってサクサク削れますので、初めての方...
彫金工具やジュエリー工具

ロウ付けに必要なバーナーのおすすめは?【動画解説あり】

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナーについて、今回は、初心者におすすめの商品をご紹介します。なお、この記事の後半では、実際に使用した様子を動画でご紹介していますので、ぜひ最後までご覧下さい。下記の記事では、溶接の基礎知識とろう付けの特徴、実...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第4回「硬さ(ビッカース硬度)」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「融点とろう付け」では、貴金属の素材によって異なる「ろう付け」について解説致しました。第4回の今回は、「硬さ(ビッカース硬度)」についてです。貴金属の「硬さ」には、貴金属特有の性質があります。今回の記...
研磨と仕上げの技法

シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方

シルバーは銀と銅の二元合金ですが、熱処理によって酸化銅ができ、深く浸透した部分と浅い部分に分かれます。酸洗いした直後はわかりませんが、磨くと深く浸透した酸化銅の部分が「火ムラ」となって現れます。製材された製品も、鋳造品も、火ムラは起こり得る...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
新規登録
ログイン