ハードワックスで作る立体造形入門「らせんペンダント」の作り方!

ロストワックス製法

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

 

今回は、ハードワックスを削って作る「らせんペンダント」の作り方をご紹介してまいります。

 

ハードワックスは、3次元の立体造形が可能な素材です。

 

3次元の立体造形ができるようになると、動物や植物などの具象系の作品も作れるようになります。

 

今回の「らせんペンダント」は、立体造形の基本になる課題作品ですので、ぜひ、この記事を参考にして頂いて「らせんペンダント」を作ってみて下さい。

 

ハードワックスとは

ハードワックスは硬度が高く、主にヤスリやリューター等を使って、彫刻のように
削り出して作品を作ることができます。

 

 

 

ハードワックスの色による違いと特徴

ハードワックスには、さまざまな形がありますが、硬さによっても種類があり、主に3つの色で分けられています。

 

 

ブルー(ソフト)

柔軟性があり、折れやすい透かし彫り等に適しています。

 

パープル(ミディアム)

ブルーとグリーンの中間のような、適度な硬さと柔軟性があります。

 

グリーン(ハード)

硬度があり、面や角をしっかり出したいデザイン等に向いています。

 

ハードワックス比較一覧表

柔軟性 ハンドカービング 硬度 (ShoreD) 融点 (℃) 粘度
ブルー 52 115.5 高い
パープル 55 115.5 やや高い
グリーン 56 116.6 低い

 

なお、他にもいろんなハードワックスがあり、色分けされていますので、気になった方は、各ワックスを購入して試してみて下さい。

 

スポンサーリンク

※これは広告です。有料メンバーには広告が表示されません。メンバーはログインまたはメンバー登録

ステップ1:ワックスの整形と下準備

まずは、スライスワックスを使用して必要な幅(10×10×37mm)の直方体を削り出します。

デバイダーでけがき線を引き、糸のこで外側をカットしたあと、プロペラヤスリで全体を整形します。

正確な形状を出すため、けがき線の外側から少しずつ削り進めるのがポイントです。

 

ステップ2:全体の中心線をけがく

油目のヤスリで全体を整えたら、6面すべてにタテ・ヨコの中心線をけがき、上面と下面の中心を結んで斜めのラインを描きます。

 

ステップ3:角を落としながらフォルムを整える

けがいたガイドラインを元に、側面の角から斜めに削って丸みを持たせます。

中心線が消えないよう、各面の中心点をマーキングしておきましょう。

側面と上下面を交互に削り、やわらかなカーブを作っていきます。

 

最後に全体を斜めにまわすようにヤスリがけし、フォルムを整えます。

形が整ったら紙ヤスリで表面を滑らかにします。

 

ステップ4:らせん状ラインの設計とけがき

この工程では、らせん状のラインを正確に入れていきます。

ひねりラインの位置を確認し、針でけがいた後、三角ヤスリでしっかりと溝をけがきます。

この時点で、完成イメージをマジックで描いてからけがくと安心です。

 

ステップ5:リューターでらせんを削り出す

リューターにラウンドカッターを取り付け、けがき線に沿って慎重に削っていきます。

削りすぎないよう、少しずつ深さを整えながらカーブを彫り込みます。

 

甲丸ヤスリでリューター跡を整え、紙ヤスリで表面を滑らかにします。

 

ステップ6:チェーン用の穴あけと仕上げ

最後に、チェーンを通す穴をラウンドカッターで開け、丸ヤスリで整形します。

 

ワックス表面の細かな傷を紙ヤスリで整えたら、ワックスフィニッシュナーやアルコールで全体をクリーニング。

滑らかで美しい、らせん状のフォルムが完成します。

 

「らせんペンダント」の作り方を動画で確認

「らせんペンダント」の作り方を動画にしました。

工程が多いため、2つに分けて投稿しています。

記事と合わせて、ぜひご覧下さい。

 

「らせんペンダント」の作り方まとめ

今回の「らせんペンダント」は、立体造形の基本になる課題作品です。

3次元の立体造形ができるようになると、動物や植物などの具象系の作品も作れるようになります。

直線と曲線を組み合わせながら、立体的に形作っていく体験は、ジュエリー制作の醍醐味をしっかりと味わえます。

ぜひ、今回の記事を参考にして頂いて「らせんペンダント」を作ってみて下さい。

オンラインで彫金を学ぶ

このトピックは、オンライン彫金教室の講座で受講できます。

 

気軽に試せる「無料プラン」もあります。

ぜひチェックしてみてください。

 

 

ブックマークする (0)

ログインしてください
Close
ロストワックス製法
この記事を書いた人
首藤 栄美

ロストワックス講師&ジュエリーデザイナー。

宮城県仙台市生まれ。赤坂宝石彫金学院卒業後、パール製品の会社に入社し、デザイン・仕入れ・制作等の業務に携わる。退社後、赤坂宝石彫金学院の彫金科、ロストワックス科の講師として入社。6年後に独立し、気軽にご自宅でも出来るロストワックス教室を東京で11年間開業。2023年4月に故郷の仙台に戻り現在に至る。

首藤 栄美をフォローする
スポンサーリンク
無限に広がる
あなたの知的価値
メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。
いつでもキャンセルOK
今すぐ始める
メンバーの方は ログイン

現在のメンバー数:

※これは広告です。有料メンバーには広告が表示されません。メンバーはログインまたはメンバー登録

ジュエリークラフト

閲覧履歴

ロストワックス製法

ハードワックスで作る立体造形入門「らせんペンダント」の作り方!

今回は、ハードワックスを削って作る「らせんペンダント」の作り方をご紹介してまいります。ハードワックスは、3次元の立体造形が可能な素材です。3次元の立体造形ができるようになると、動物や植物などの具象系の作品も作れるようになります。今回の「らせ...
新規登録
ログイン