「ブランドらしさ」を作るためのブランディングとその方法

「ブランドらしさ」を作るためのブランディング ブランドの立ち上げ方

記事内のリンクには広告が含まれています

ジュエリーやアクセサリー、ハンドメイドの作家さんの中には、

作りたいものを作って販売している人が多いと思います。

 

そんな中で、いろんな技術やデザインに挑戦して、たくさんの商品やシリーズを作っていくうちに、

その作家さんの「ブランドらしさ」がわかりにくくなってしまっている

と感じる事があります。

 

毎シーズン、新しいことにチャレンジしたい気持ちはわかるのですが、

一貫性がないために、なんとなく中途半端な印象になっちゃうわけです。

 

いっぽうで、毎シーズン、新しいシリーズを出してくるけど、

ブランドの理念や全体の世界観に一貫性があって、それが個性となり、

〇〇らしいよね、となって、リピートやファン化に繋がっているブランドもあります。

 

そこで今回は、ブランドらしさを作っていく「ブランディング」の考え方について解説致します。

 

 

ブランドの立ち上げで迷ったら、コンセプト設計手順をご覧下さい。⇒【保存版!】ブランドコンセプト設計手順!を見てみる

https://jewelry-craft.online/jewelry-business/business-howto-brand-produce/brand-concept-design-process/

 

ブランドとは

まず、そもそも「ブランド」って言葉自体が、

ロゴマークだったりTVCMの印象だったり、なんとなくフワッとしていますので、

まずは「ブランド」っていったい何なのか、改めて定義したいと思います。

 

「ブランド」とは、ある特定の商品やサービスが、

消費者からみて、識別されているとき、ブランドという

これがブランドです。

 

ブランド”ゼロ”

つまり、特定の商品やサービスを見ても、

その人が、なんのブランドなのか分からない場合、

その人にとっては「ブランド」ではない、という事になります。

 

この状態を「ブランドゼロ」と定義します。

 

“プラス”と”マイナス”

特定の商品やサービスを見て、ブランドとして認識している時、

かつ、そのブランドに対して、好きとか、欲しい、という状態が

その人にとって「ブランドプラス」になります。

 

いっぽうで、ブランドを認識しているけど、そのブランドに対して、

あまり好きではないし、別に欲しいとも思わない、のような状態を、

その人にとっては「ブランドマイナス」と定義します。

 

つまり「ブランド」とは

ここまで「ブランド」の定義をまとめると、

ある特定の商品やサービスが

消費者からみて、識別されているときに「ブランド」となり、

好き、欲しいと思われる状態が「ブランドプラス」

好きではないし、欲しくもない状態が「ブランドマイナス」

そして、識別されていない時は「ブランドゼロ」の状態、

となります。

 

ブランディングとは

「ブランド」と一緒に使われる言葉で「ブランディング」があります。

「ブランド」同様、曖昧なイメージですので、改めて定義したいと思います。

 

「ブランドイメージ」

人気のブランドって、「〇〇らしいよね」とか、「これは〇〇ブランドっぽい」なんて、
言われる時があります。

これはお客さまが抱く「ブランドイメージ」です。

 

「ブランドアイデンティティ」

いっぽう、あなたのブランドが「こう思われたい」と言う姿を、

「ブランドアイデンティティ」と定義します。

 

「ブランドアイデンティティ」がお客さまに伝わって、

お客さまが抱く「ブランドイメージ」とイコールにする事が

重ね合わせていく事が「ブランディング」になります。

 

「ブランド要素」とは

「ブランドアイデンティティ」は、あなたのブランドが「こうありたい」という姿ですが、

そのことを表現するにあたって必要なのが「ブランド要素」です。

 

その「ブランド要素」が個性となり、「ブランドらしさ」が形成されていくのです。

 

ブランド要素については、下記のページで詳しく解説していますので合わせてご覧下さい。⇒「ブランドアイデンティティとは」を詳しく見てみる

https://jewelry-craft.online/jewelry-business/mind-set/what-is-brand-identity/

 

ブランディングのやり方

「ブランディング」を実際に行う際には、

ブランドらしさ(ブランド要素)を、継続して情報発信していく事です。

 

ブランディング3つのポイント

その際にポイントとなるのが、次の3点です。

「らしくない」事はやらない

ブランディングの”ものさし”

お客さまの心の中

ブランディングの成功とは

無名ブランドがやること

ブランドらしさを根付かせるには

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1203件(有料記事:
現在の動画数:164本(有料動画:

閲覧履歴

ブランドの立ち上げ方

「ブランドらしさ」を作るためのブランディングとその方法

ジュエリーやアクセサリー、ハンドメイドの作家さんの中には、作りたいものを作って販売している人が多いと思います。そんな中で、いろんな技術やデザインに挑戦して、たくさんの商品やシリーズを作っていくうちに、その作家さんの「ブランドらしさ」がわかり...
彫金工具やジュエリー工具

バーナー火炎の基礎知識!還元帯と酸化帯について!

彫金や貴金属加工など、ジュエリー制作に必須のバーナー。ガスバーナーは、プロパンガスや都市ガスと、空気中の酸素を混合させることによって高温の炎を作り出す事ができます。また、酸素バーナーは、最大2,000℃位までの炎を作り出す事ができます。そし...
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
彫金工具やジュエリー工具

知っておきたい、自分の「利き目」の調べ方

利き手があるように、目にも「利き目」があるのをご存知ですか?利き目を知る事によって、デザインや製作の時に、左右バランスよく作業できるようになるだけでなく、普段の生活においても役立つ場面が多いかもしれません。今回は「利き目」について、その見分...
スキルアップ

”お客さま視点主義”こそプロ意識

私は趣味で写真を撮るのが好きです。写真を始めた頃は、プロのカメラマンに憧れたこともありましたが、数百枚とった写真から納品する写真を選別する作業や、カメラ機材を揃えることが大変で、1年くらいのめり込みましたが、無理だと諦めました。完全に趣味と...
新規登録
ログイン