アイデアは「3つのルール」で意図的に作り出す!

アイデアの作り方「3つのルール」 スキルアップ

記事内のリンクには広告が含まれています

モノが溢れている現代において、

これまでにないようなデザインやアイデアを持った製品やサービスを作ることは、

なかなか難しいと感じる方が多いのではないでしょうか?

 

しかし、つくり手である私たちは、

ゼロからモノを作り出す力を持っています。

 

その素晴らしい技術に加え、

新しいアイデアを生み出す発想方法

を身につけることができれば、

これまで世の中になかった、

全く新しい製品を作り出すことも不可能ではありません。

 

そこで、今回は、

「パン屋ではおにぎりを売れ」という本から、

アイデアの作り方について、ご紹介いたします。

 

新しい製品を作る場合だけでなく、ブランドコンセプトにおいても、

他のブランドや作家とは異なる視点で差別化し、独自性を出したいと考える方は、

ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。

 

アイデアを作るための3つのルールとは

冒頭でご紹介いたしましたパン屋ではおにぎりを売れという本の中では、

アイデアは、

考える技術」によって生み出される

とされていました。

 

つまり、アイデアは浮かんでくるモノではなく、

意図的に作り出せるのです。

 

そのアイデアを作り出すためには、「3つのルールに従がって進める」と、

書かれていました。

 

その3つのルールとは、以下の通りです。

1.ゴールを決める
2.必要な情報をインプットする
3.考える

 

この中で、3つめの「考える」は、ルールというより

具体的なアイデアの作り方について解説されていましたので、

最初の2つのルール「ゴールを決める」と「必要な情報をインプットする」を前提としたうえで、

3つめの「考える」を、具体的なアイデアの作り方としてご紹介いたします。

 

それでは、前提となる2つのルールをご紹介してきたいと思います。

 

1.ゴールを決める

アイデアを出す際には、色々なリサーチや、書き出し、スプレッドシートへのまとめなど、

様々な作業が必要ですが、目的を見失わないようにすることが大切です。

 

まず、アイデアを出す前に、ゴールを明確にすることが重要です。

「売れる商品を作る」という目的があった場合、

リサーチやアイデアのまとめを行いながら、このゴールに向かって考えることが必要です。

 

しかし、アイデアを出す過程で目的を見失い、手段自体が目的になってしまうことがあります。

 

例えば、リサーチに時間を費やしすぎてしまい、

結果的にリサーチすること自体が目的になってしまうことがあります。

 

このようなことを避けるためには、まず

目的を明確にし、その目的に向かって進んでいく

ことが必要です。

 

そして、

途中で迷った場合は、ゴールに戻る

ようにすることが大切です。

 

これが、アイデアを作り出すための一つ目のルールになります。

 

2.必要な情報をインプットする

インプットする際に大切なことは、

「ゴールに向かうためにインプットする」

ということです。

 

つまり、目的をもって情報を収集することが必要です。

目的が明確でなければ、無駄な情報を収集してしまい、本来の目的が見失われてしまいます。

 

インプットの仕方として、

情報源は、ネットでの情報収集などもありますが、

主観的な情報が多かったり、信ぴょう性が低かったりすることがありますので、

私は、本をおすすめします。

 

本を出版する際には、編集者や校正者など多数の方が関わっているため、

専門的なチェックが加わり、信ぴょう性の高い客観的な情報を得ることができます。

 

本を5冊程度読んで、共通する情報を見つけることで、より信ぴょう性が高くなります。

 

また、インプットする際には時間を取られすぎないように気をつける必要があります。

 

情報を100%収集しようとすると、情報収集自体が目的となり、

いつの間にか、ゴールが見失われてしまうことがあります。

 

そのため、情報収集の質は60%くらいに留めておくことが望ましいです。

以上が、アイデアを作り出すための二つ目のルールとなります。

 

3.具体的なアイデアの作り方

それでは、2つのルールを前提に、「具体的なアイデアの作り方」をご紹介いたします。

考えを広げる

かけあわせ法

数珠つなぎ連想法

まとめる法

考えを深める

360度分解法

正体さがし

すごろく法

まとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

スキルアップ

アイデアは「3つのルール」で意図的に作り出す!

モノが溢れている現代において、これまでにないようなデザインやアイデアを持った製品やサービスを作ることは、なかなか難しいと感じる方が多いのではないでしょうか?しかし、つくり手である私たちは、ゼロからモノを作り出す力を持っています。その素晴らし...
宝石や天然石

【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介

宝石が持っている輝きや魅力を引き出すためには、カッティングの技術が必要不可欠です。そして、宝石のクオリティは、カットの良し悪しによって大きく左右されます。また、ジュエリー制作においては、宝石のカットをどうやってデザインに活かすかということも...
ニュースやリポート

「ME LE(メレ)」ジュエリーブランド取材 in「HMJ 2024冬」東京ビッグサイト

「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2024)」(HMJ)に出展していたアクセサリーブランド「ME LE(メレ)」の特徴と魅力をご紹介。シルバーと天然石を中心に、素材そのものの質感や表情を活かして作品を表現しているジュエリーブランド「ME LE(メレ)」について、写真と記事で詳しくまとめました。
宝石や天然石

【アクロスティックジュエリー】宝石アルファベット26文字の辞典!

アンティークジュエリーの中で有名なものに「アクロスティックジュエリー」というのがあります。「アクロスティック」とは、各行の最初の文字を繋げると、ひとつの言葉になるという言葉遊び「折句(おりく)」です。その最初の文字を宝石の頭文字にしたものが...
彫金工具やジュエリー工具

バーナー火炎の基礎知識!還元帯と酸化帯について!

彫金や貴金属加工など、ジュエリー制作に必須のバーナー。ガスバーナーは、プロパンガスや都市ガスと、空気中の酸素を混合させることによって高温の炎を作り出す事ができます。また、酸素バーナーは、最大2,000℃位までの炎を作り出す事ができます。そし...
新規登録
ログイン