ブランド立ち上げ5つの失敗パターン

ブランド立ち上げ失敗パターンイメージ ブランドの立ち上げ方

記事内のリンクには広告が含まれています

ハンドメイド作家や、手作りアクセサリー、彫金でジュエリー制作を行っている人にとって、

ブランドの立ち上げは憧れだと思います。

 

しかし、いざ立ち上げようと思っても、

ブランド名やコンセプト、資金面など不安な事が多いもの。

 

また、「失敗したら怖い」と思うのも当然です。

 

成長するために失敗は不可欠ですが、

失敗する例を知っておく事で、大きな失敗は避ける事ができます。

そこで今回は、ブランドを立ち上げてから起こりがちな「失敗パターン」をまとめてみました。

 

ブランド名を何となく決定する

ブランド名は後戻りできない重要な要素。

自分の好みで辞書から単語を選んだり、リサーチもせずに決めてしまうと後からたいへんな事になります。

 

ブランド名をつける時に注意すべき事

ブランド名を付ける時に注意すべき事は、下記の5つです。

 

コンセプトとの合致 ブランド名・ロゴ・マークが、ブランドのコンセプトに合っている。
他と被らない 他と被らない名前か、または、他と似通った名前になっていないかどうか。
言い換えによる危険性 英語をカタカナ表記したり、他の言語に翻訳した際に、ネガティブな意味合いや他の事を連想させる名前になっていないかどうか。
ストーリーがある ブランド名について、語れるエピソードがあるとベター。
リサーチ方法 Google検索、ドメイン検索、SNSアカウント検索、商標検索など。

 

コンセプトが不明確

コンセプトが不明確なブランドは、共感が得られません。

コンセプトを明確にし、ブランドの存在を示しましょう。

コンセプトチェックリスト

とりあえず商品数を増やす

製品の3階層レベル

中核的ベネフィット

形態

不随機能

どんぶり勘定

資金繰りを改善するテクニック

なんでも引き受ける

起業したら気をつけたい事

失敗を恐れない事も大切

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1207件(有料記事:
現在の動画数:165本(有料動画:

閲覧履歴

ブランドの立ち上げ方

ブランド立ち上げ5つの失敗パターン

ハンドメイド作家や、手作りアクセサリー、彫金でジュエリー制作を行っている人にとって、ブランドの立ち上げは憧れだと思います。しかし、いざ立ち上げようと思っても、ブランド名やコンセプト、資金面など不安な事が多いもの。また、「失敗したら怖い」と思...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第5回「熱処理と加工硬化」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「硬さ(ビッカース硬度)」では、貴金属の"硬さ"について解説致しました。最終回は、「熱処理と加工硬化」についてです。熱処理とは、金属に加熱と冷却を加えて、・強さ・硬さ・粘り・耐衝撃性・耐摩耗性など、材...
売上アップ

価格以上の価値提供を作る「3つの考え方」とは?

テーマパークや、お祭り・イベントというような場面では、普段買わないようなものでも、あまり値段を気にせず買ってしまうことがあります。その理由は、普段は体験できない雰囲気や、この時しか食べることができないフード、その場所でしか手に入らないお土産...
成形

シルバー指輪のすり合わせ、糸鋸で切るやり方【動画解説あり】

この記事では、彫金の指輪を作る際に基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ)」において、糸鋸を使用したやり方を解説しています。隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントです。ヤスリを使用して合わせる...
製品知識

【ジュエリー製品知識】ネックレスの種類やタイプ別デザイン一覧(全10種)

ジュエリーやアクセサリーにおける「ネックレス(necklace)」とは、首回りに着けるジュエリーの総称になります。和装文化を持つ日本とは異なり、ジュエリー歴史の長い欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングといったアイテムが主役となり、他の...
新規登録
ログイン