コピーライティングとは?セールスライティングの違いについて!

コピーライティングとセールスライティングの違いイメージ スキルアップ

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

商品を引き立てる要素のひとつに

「キャッチコピー」

があります。

 

ネットショップやWEBサイトで、商品の写真と一緒に使ったり、メルマガのタイトルやSNS等でも使ったりします。

 

これまで、キャッチコピーというのは、ある程度「型」があって、その型になんとなく当てはめればいいと思っていました。

でも、実はそうじゃなかったんです。

 

今回は、キャッチコピーの効果的な使い方についてご紹介致します。

集客と売上アップに大きく役立つ内容になります。

ぜひ最後までご覧ください。

 

 

キャッチコピーの2タイプ

まず、キャッチコピーには

  • コピーライティング
  • セールスライティング

の2つがあります。

 

どちらも、キャッチコピーを作るテクニックで、「コピーライティング」と一言でまとめられがちですが、両者には明確な違いがあります。

 

また、セールスライティングとコピーライティングでは、

必要とされるスキルも異なります。

 

コピーライティングとセールスライティングの違い

結論から言うと、セールスライティングとコピーライティングの主な違いは、

ユーザーに特定の行動を促すかどうか

ということです。

 

セールスライティングとコピーライティングの違いを知るため、

  • コピーライティング
  • セールスライティング

のについて詳しく解説してまいります。

 

コピーライティング

まず、コピーライティングは、

  • ブランディング
  • ブランドまたは商品の認知度アップ

を目的としています。

 

そのため、

直接的な行動を求めることは少ない

といった大きな特徴があります。

 

コピーライティングによって生まれるのが、

キャッチコピーやイメージコピー

と言われるものです。

 

コピーライティングの特徴

コピーライティングの特徴をまとめると2つあります。

  • 直接的な行動を求めない、訴えない
  • 結果が計測しにくい

 

直接的な行動を求めない、訴えない

コピーライティングの特徴1つ目は、

直接的な行動を求めない、訴えない

という事が挙げられます。

 

コピーライティングによってつくられるキャッチコピーは、人の記録に残したり商品の認知をあげることがあっても、直接

「今すぐこれを買いましょう!」

といった行動は促さないのが大きな特徴です。

 

例えば、

ニトリの「お、ねだん以上。」

とか、

ロッテの「お口の恋人」

といったキャッチコピーを聞いて、今すぐに商品を買いに行こうとは思いません。

 

でも、新生活で家具が必要になった時や、バレンタイン・ホワイトデーの時期に、「ニトリ」や「ロッテ」を、選択肢として思ってもらえれば良いということになります。

 

だから、キャッチコピーは行動を促さなくても、ターゲットの記憶に残ればよい、つまり、

ブランディングが主な目的

となります。

 

結果が計測しにくい

コピーライティングの特徴2つ目は、ブランディングが目的のため、

結果が計測しにくい

という事が挙げられます。

 

ターゲットの記憶に残すために行ったり、認知度アップや、ブランドイメージの定着を図るための施策の結果は、

これといった数値で測ることが難しく、目に見えるものではありません。

 

さらに、キャッチコピーを使って、WEBサイトや、メルマガ、SNS、テレビCM、雑誌掲載など、いくつもの広告を同時に行った場合、どのコピーによって結果が出たのか、さらにわかりにくくなります。

 

セールスライティングのように、

目的が商品の購入や申込みではないため、成果を測ることが難しい

 

しかし、

理想の顧客としているターゲット層の記憶に残り、商品が必要となった時に、連想してもらう

そのための良いキャッチコピーを作るのが「コピーライティング」です。

 

 

セールスライティング

コピーライティングがブランディングを目的としているのに対し、セールスライティングは、お客様に商品やサービスの購入などの、行動を起こしてもらうことを目的としています。

 

つまり、商品の購入や、サービスの申込、といった

具体的な成果を得ることを目指します。

 

セールスライティングの特徴をまとめると3つになります。

  • 文章が長くなりがち
  • 成果を明確に測定しやすい
  • センスよりも知識が必要

 

文章が長くなりがち

セールスライティングの特徴1つ目は

「文章が長くなりがち」だという事が挙げられます。

 

セールスライティングは、お客様に商品やサービスの購入などの、行動を起こしてもらうことを目的としているため、いろんな要素を含めて表現します。

 

まず

「どういうこと?気になる!」

と一瞬で思わせてターゲットの意識をひきつける必要があります。

 

そのため、続きが読みたくなるようなキャッチコピーからはじまり、

最後は行動を促すことが最終的な目標となります。

 

成果を明確に測定しやすい

セールスライティングの特徴2つ目は、

成果を明確に測定しやすいということです。

 

セールスライティングは売れたか・売れなかったか、あるいは、申込があったか、なかったか、で成果を判断できるため、成果としての数値が図りやすい、というのが大きな特徴になります。

 

インターネットの広告だとさらにわかりやすく、広告を運用した結果でどのくらい売上件数に繋がったか、という事が明確に分かります。

 

結果として、

セールスライティングの成果が出たかどうか

ということがわかります。

 

逆に、成果が出なかったセールスライティングも分かるため、

文章の修正や改善もしやすい

という事でになります。

 

センスよりも知識が必要

セールスライティングの特徴3つ目は、

センスよりも知識が必要だということです。

 

「キャッチコピー」と聞くと、センスや語彙力が必要だと考える方が多いと思います。

しかし、セールスライティングの場合は、あまり関係がありません。

 

セールスライティングではセンスよりも、

  • 商品知識
  • 顧客の理解
  • 人の購買心理
  • 購買行動

これらをどれだけ理解しているか?

といった、

マーケティングの知識で差が出ます。

 

だから、成果の出るセールスライティングを書くためには、普段から知識を増やすためにインプットしておけば役に立つ、という事になります。

 

コピーライティングとセールスライティングの例

ここからは、ジュエリーやアクセサリーの販売で使えそうな、コピーライティングとセールスライティングの例をいくつかご紹介したいと思います。

 

両者の例を見比べてみると、コピーライティングとセールスライティングは、目的も訴求の仕方も明確に違う事がわかります。

 

コピーライティングの例

セールスライティングの例

コピーライティングとセールスライティングまとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1208件(有料記事:
現在の動画数:165本(有料動画:

閲覧履歴

スキルアップ

コピーライティングとは?セールスライティングの違いについて!

コピーライティングとセールスライティングの違いを解説し、具体的なキャッチコピー例をご紹介。ブランディングに役立つコピーライティングと、直接的な成果に繋がるセールスライティングの両者の違い、集客と売上アップに繋がるキャッチコピーの作り方を解説。
宝石や天然石

宝石が宝石であるための6つの条件と歴史的背景

宝石の美しさや価値に関係する「宝石の条件」として、美しさ、耐久性、稀少性、需要性、伝統性、携帯性の6つを解説しています。これらの特性がどのように宝石の価値に影響するかを解説し、約2000種類の鉱物の中で宝石とされるものがなぜ限られているのかを説明しています。
ジュエリー修理

シルバーの変色を戻す方法!18金イエローゴールド・メッキ品の実験

シルバーが変色してしまった場合、アルミホイルと重曹で変色を元に戻す方法がよく知られています。しかし、シルバーのメッキ品はどうなのでしょう?今回はその疑問を解決すべく、実際にシルバーのメッキ品を使って実験してみました。驚きの結果が得られたので...
ブランドの立ち上げ方

新しいチャンスを見つけるための「SWOT分析」とは?

前回の記事、3C分析では、あなたのブランドとお客様、そして競合を加えた3者間による市場分析をおこないました。ですが、実際には、政治や経済状況などの社会全体の基盤があったうえで、市場が成り立っています。当然、社会に大きな変化が起これば、市場も...
彫金工具やジュエリー工具

【保存版】彫金を始めるための工具リスト!初心者におすすめ

彫金でジュエリー制作を始めたい方や、始めたばかりの方に向けて、最初に揃えるべき彫金工具のリストと、その詳細な情報を解説。各種彫金工具の使用方法やおすすめのポイントをチェックリスト形式でまとめました。彫金初心者の方に特におすすめの工具リストです。
新規登録
ログイン