サイズによって異なる指輪の長さ2つの計算方法

作図や計算

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

指輪にはサイズが必要です。

指輪を展開すると1枚の板になりますが、

人によってサイズが異なりますので、サイズ毎の長さが必要です。

 

この記事では、サイズ毎に必要な地金の長さを計算する方法をご紹介します。

 

なお、記事の後半では、希望のサイズぴったりに作るワンポイントアドバイスもご紹介しています。

 

日本の指輪サイズ表

まず指輪のサイズと内径及び内周について解説します。

 

日本の指輪は、古くからJCS規格が使用されており、1号大きくなるごとに「内周」が約1mm、「内径(リングの内側の直径)」が約1/3mm大きくなります。

 

号数(番数) 内径 円周長さ
1 13.00mm 40.82mm
2 13.33mm 41.86mm
3 13.67mm 42.92mm
4 14.00mm 43.96mm
5 14.33mm 45.00mm
6 14.67mm 46.06mm
7 15.00mm 47.10mm
8 15.33mm 48.15mm
9 15.67mm 49.19mm
10 16.00mm 50.24mm
11 16.33mm 51.29mm
12 16.67mm 52.33mm
13 17.00mm 53.38mm
14 17.33mm 54.43mm
15 17.67mm 55.47mm
16 18.00mm 56.52mm
17 18.33mm 57.56mm
18 18.67mm 58.61mm
19 19.00mm 59.66mm
20 19.33mm 60.70mm
21 19.67mm 61.75mm
22 20.00mm 62.83mm
23 20.33mm 63.87mm
24 20.67mm 64.92mm
25 21.00mm 65.97mm
26 21.33mm 67.02mm
27 21.67mm 68.07mm
28 22.00mm 69.12mm
29 22.33mm 70.17mm
30 22.67mm 71.22mm

 

この表を元に、サイズ毎に必要な地金の長さを計算する式は

(指輪の内径 + 地金の厚み)× 3.14

となります。

 

この式は、やや複雑なので、簡単に計算できる方法を2つご紹介してまいります。

簡単な計算方法

板厚が1.5mmの場合

板厚が1.5mm以外の場合

希望のサイズに仕上げる方法

指輪の長さ計算まとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

作図や計算

サイズによって異なる指輪の長さ2つの計算方法

指輪にはサイズが必要です。指輪を展開すると1枚の板になりますが、人によってサイズが異なりますので、サイズ毎の長さが必要です。この記事では、サイズ毎に必要な地金の長さを計算する方法をご紹介します。なお、記事の後半では、希望のサイズぴったりに作...
作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
活動報告

活動報告|2025年2月

お疲れ様です!遅くなりましたが、2025年2月の活動報告をまとめました!2月はめちゃくちゃ動いています。ぜひ最後までご覧下さい!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況2月末時点のメンバー数は次の通りです。 メンバーの皆さま:655名...
研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
新規登録
ログイン