【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

宝石の種類と性質:宝石名とフォルスネームについて

宝石の種類や性質 宝石や天然石

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

この記事では、

主な宝石の種類と性質について解説しています。

 

宝石の分類

宝石は、真珠、サンゴ、コハクなどの有機質を除いて、すべて天然に産する鉱物です。

 

従って、宝石学では宝石の分類を鉱物学の分類と同じにし、

・種類(Species)
・族(Group)
・変種(Variety)

の3つに分類します。

 

種類は、化学的主成分が同じで、結晶構造や物理的性質(硬度・比重・光学的)が似た2つ以上の宝石鉱物を示すものです。

種類の中の個々のものは族です。

変種は、同じ族の中でも、化学成分が同じで、結晶構造も同じですが、単に色が異なるものです。

 

化学成分、結晶構造、硬度、比重、光学的性質の同じものを同種の宝石鉱物とみなし、微量の含有成分の相違によって色が違う場合を変種と言い、この関係性を、水晶・めのうで説明すると下表のようになります。

 

石英鉱物の例

 

また、宝石鉱物が科学的に種類、族、変種と分類される前は、宝石鉱物の外観上の色彩で分けられていた時代がありました。

宝石には人類の歴史と共に呼び名がつけられ、古代の人々は宝石を主に色彩で区別し、外観に大きな違いがなければ、以下のように同一名称で呼んでいました。

赤色: ルビー(紅玉)
青色: サファイヤ(青玉)
緑色: エメラルド(緑玉)
黄色: トパーズ(黄玉)

 

この古い習慣や誤った先入観による宝石名が多くあり、新旧の宝石名が混ざり合い、同じ宝石であっても2つ以上の名称があります。

また、逆に1つの名称で2つ以上の宝石を呼ぶこともありますので、宝石の名称には十分注意することが大切です。

ここからは、代表的な宝石の種類と、その性質について解説してまいります。

 

ルビーとサファイア

重要な色石で赤色透明のルビーと青色透明のサファイアは、昔は別々の鉱物だと考えられていましたが、実はルビーもサファイアも共に宝石鉱物のコランダム(鋼玉石)です。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

宝石や天然石

宝石の種類と性質:宝石名とフォルスネームについて

この記事では、宝石の種類や特性について解説しています。ルビーとサファイア、宝石鉱物ベリル(緑柱石)、シトリン(黄水晶)、アイオライト、ガーネットなど代表的な宝石についての解説と、紛らわしいフォルスネームについても合わせて解説。ジュエリー製作に必要な宝石の基礎知識を身に付けましょう。
研磨と仕上げの技法

「磨きヘラ」による細部仕上げのジュエリー制作テクニック

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてお伝えしています。ジュエリー制作において、「ヘラ」は欠かせない工具です。そこで今回は、磨きヘラについて解説致します。ヘラは最高の手工具磨きヘラは、基本的に表面を擦る事で地金を締め、光沢を出す道具で...
宝石や天然石

ダイヤモンドの4Cによる評価と価格について

ダイヤモンドは、4つのCで評価されます。4つのCとは、・Carat カラット (重さ) ・Clarity クラリティ (透明度) ・Color カラー (色)  ・Cut カット (プロポーションとフィニッシュ) です。今回は、ダイヤモンド...
彫りや刻印

【全10種】彫金や石留めに必要な「タガネ(鏨)」の種類

「タガネ(鏨)」は、日本のジュエリー制作において欠かせない工具です。しかし、市販されているタガネは、案外使いにくいのと、欲しい形のタガネがなかったりするため、職人さんはタガネを自作します。タガネの用途は多岐に渡り、彫金(彫り)や、彫り留め、...
作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
新規登録
ログイン