【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

サイズによって異なる指輪の長さ2つの計算方法

作図や計算

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

指輪にはサイズが必要です。

指輪を展開すると1枚の板になりますが、

人によってサイズが異なりますので、サイズ毎の長さが必要です。

 

この記事では、サイズ毎に必要な地金の長さを計算する方法をご紹介します。

 

なお、記事の後半では、希望のサイズぴったりに作るワンポイントアドバイスもご紹介しています。

 

日本の指輪サイズ表

まず指輪のサイズと内径及び内周について解説します。

 

日本の指輪は、古くからJCS規格が使用されており、1号大きくなるごとに「内周」が約1mm、「内径(リングの内側の直径)」が約1/3mm大きくなります。

 

号数(番数) 内径 円周長さ
1 13.00mm 40.82mm
2 13.33mm 41.86mm
3 13.67mm 42.92mm
4 14.00mm 43.96mm
5 14.33mm 45.00mm
6 14.67mm 46.06mm
7 15.00mm 47.10mm
8 15.33mm 48.15mm
9 15.67mm 49.19mm
10 16.00mm 50.24mm
11 16.33mm 51.29mm
12 16.67mm 52.33mm
13 17.00mm 53.38mm
14 17.33mm 54.43mm
15 17.67mm 55.47mm
16 18.00mm 56.52mm
17 18.33mm 57.56mm
18 18.67mm 58.61mm
19 19.00mm 59.66mm
20 19.33mm 60.70mm
21 19.67mm 61.75mm
22 20.00mm 62.83mm
23 20.33mm 63.87mm
24 20.67mm 64.92mm
25 21.00mm 65.97mm
26 21.33mm 67.02mm
27 21.67mm 68.07mm
28 22.00mm 69.12mm
29 22.33mm 70.17mm
30 22.67mm 71.22mm

 

この表を元に、サイズ毎に必要な地金の長さを計算する式は

(指輪の内径 + 地金の厚み)× 3.14

となります。

 

この式は、やや複雑なので、簡単に計算できる方法を2つご紹介してまいります。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

作図や計算

サイズによって異なる指輪の長さ2つの計算方法

指輪にはサイズが必要です。指輪を展開すると1枚の板になりますが、人によってサイズが異なりますので、サイズ毎の長さが必要です。この記事では、サイズ毎に必要な地金の長さを計算する方法をご紹介します。なお、記事の後半では、希望のサイズぴったりに作...
宝石や天然石

アメシスト – amethyst –

天然石や宝石に興味のないかたでも聞いたことがある名前だと思います。和名は紫水晶。名前の通り水晶の仲間です。鉄分由来の紫色をした水晶で、紫色の天然石といえば‼︎ のアメシストです。アメシストの魅力産出量が多いため、美しい宝石品質でも他の石と比...
量産

アクセサリー量産仕上げのテクニック

他の作家さんと差別化したい!仕上げる数が多くて面倒!そう悩んでいる作家さんも多いのでは?今回は、アクセサリーの量産仕上げにおいて、まとめて作業できるテクニックをご紹介します。いぶし仕上げ(古美仕上げ)シルバーや真鍮は、薬品につけると黒く変色...
活動報告

活動報告|2023年10月

お疲れ様です!10月の活動を共有します!ご報告はじめに、ご報告です。
製品知識

刻印の種類と打つ理由!ホールマークについて解説

貴金属の、金・プラチナ・シルバーには純度によって様々な素材がありますが、一般消費者には見分けがつかないものです。そこで、貴金属を素材としたジュエリーやアクセサリーには「刻印(ホールマーク)」が打刻されます。今回は、「刻印(ホールマーク)」を...
新規登録
ログイン