記憶に残るブランドがやっている、たったひとつの努力|2024年3月14日放送

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

今日のラジオのテーマは

記憶に残るブランドがやっている
たったひとつの努力

について。

 

恐らく、皆さんも知っている、あるいは聞いたことあるけど、

実践していないという方が多いと思います。

僕も実際、忘れちゃってて、やっていませんでした。

 

というか、このようなノウハウをラジオで聴いたり、本を読んだりした後、最初は実践するんだけど、いつの間にかやらなくなっている、というのが多いので、今日は自責の念も込めてお話したいと思います。

 

今回の話を参考に実践していただければ、

フォロワーも増え、売上も上がります。

ぜひ最後までお聞きください。

 

▼standfmで聴く
https://stand.fm/channels/63be34ac7655e00c1c1ee682

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼Google ポッドキャストで聴く
http://bit.ly/3COCMWY

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

 

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

資格や検定

技能検定「貴金属装身具製作(貴金属装身具製作作業)」

「貴金属装身具製作(貴金属装身具製作作業)」は、職業能力開発促進法に基づく国家資格(技能検定制度)です。1級、2級、3級とあり、試験合格者は「貴金属装身具製作技能士」を名乗る事ができます。「貴金属装身具製作技能士」とは、都道府県知事(問題作...
作図や計算

サイズによって異なる指輪の長さ2つの計算方法

指輪にはサイズが必要です。指輪を展開すると1枚の板になりますが、人によってサイズが異なりますので、サイズ毎の長さが必要です。この記事では、サイズ毎に必要な地金の長さを計算する方法をご紹介します。なお、記事の後半では、希望のサイズぴったりに作...
彫りや刻印

【全10種】彫金や石留めに必要な「タガネ(鏨)」の種類

「タガネ(鏨)」は、日本のジュエリー制作において欠かせない工具です。しかし、市販されているタガネは、案外使いにくいのと、欲しい形のタガネがなかったりするため、職人さんはタガネを自作します。タガネの用途は多岐に渡り、彫金(彫り)や、彫り留め、...
製品知識

【ジュエリー製品知識】ブレスレットの種類やタイプ別デザイン一覧

ネックレスやペンダントが生まれた時代に使われていた、と言われているのが「ブレスレット(bracelet)」です。推定4万年~1万年前に使われていたとされる、象牙のブレスレットが出土した例がありますし、古代エジプトの壁画にもブレスレットを着け...
宝石や天然石

宝石の本物と偽物の見分け方!エンハンスメントとトリートメントの違いとは?

ジュエリー制作者向けに宝石の偽物を見分ける方法について解説。この記事では一般的な模倣品や合成石の特徴や鑑別法について解説し、天然石・エンハンスメント処理天然宝石・トリートメント処理天然宝石・合成石・人造宝石・張り合わせ宝石 (アセンブルド・ストーン)・模造品 について詳しく解説しています。
新規登録
ログイン