共感される「世界観」とは?すぐに実践できる3つのポイント

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

火曜日は、ブランディングやコンセプト設計について、がテーマとなっております。

 

今日は、 ブランディングの中でも

「世界観」

について、お話させて頂きました。

 

言わずもがな、だと思いますが、世界観を統一することは、お客様があなたのファンになるために、非常に大切なことです。

 

世界観がない人は、

統一感がなく、伝えたいことも伝わりにくい。

 

だから、なんとなく、

「自分の作りたいものや興味がある事をただ発信してる人」

で終わってしまいます

 

いっぽう、世界観がある人は、ビジュアルに統一感があって、

「私の世界を知ってもらいたい」
「私の世界に、あなたを連れていきたい」

というようなメッセージが伝わってきます。

 

だから、たとえ、フォロワーが少なくても、世界観が明確なので、

見る人の心に深く届き、大きな売上に繋がっていきます。

 

そこで今日は、世界観の本質的な部分に触れたうえで、

世界観を作るポイントを3つご紹介いたしました!

 

すぐに実践できる内容だと思いますので、ぜひ最後までお聴きください!

 

▼standfmで聴く
https://stand.fm/episodes/682279f963406e5072a221ac

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼YouTube Musicで聴く
https://bit.ly/4cLXw1J

 

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

成形

シルバー指輪のすり合わせ、糸鋸で切るやり方【動画解説あり】

この記事では、彫金の指輪を作る際に基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ)」において、糸鋸を使用したやり方を解説しています。隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントです。ヤスリを使用して合わせる...
製品知識

つける位置で変わる指輪の意味一覧

指輪はつける位置で意味が変わります。今回は、指輪を付ける位置で変わる意味について解説したいと思います。指輪の意味一覧指輪は、つける位置によって名前が変わります。また、右手と左手で意味が違ってきます。まずは、つける指ごとの指輪の呼び名を一覧表...
彫金とは

「彫金」で作るアクセサリー!基本的なやり方と、おすすめの学習方法

彫金で作るアクセサリーの基本的なやり方とおすすめの学習方法をご紹介。初心者でも安心して始められる基本の技法やおすすめの工具、おすすめの学習方法や、最適な彫金教室の選び方など、これから彫金を始めたい、アクセサリー作家必見の情報が満載です。
地金素材

ホワイトゴールドの特徴と種類について

ホワイトゴールドを直訳すると「白金」となりますが、日本語で「白金」と言った場合、プラチナの事を指します。ホワイトゴールドは、「白い色をした金合金」です。ヨーロッパにおいて、高価だったプラチナの代用品として、ホワイトゴールドが開発されました。...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレット向け!代表的なチェーン部材12種類!

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。チェーン部材にも様々な種類があり、オリジナルで作ったパーツ部材などと組み合わせると、そのデザインパター...
新規登録
ログイン