未来は誰にもわからないけど、今、経験している事の全てがあなたの未来を作っていく|2024年4月24日放送

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

スティーブ・ジョブスが、2005年アメリカのスタンフォード大学の卒業式で話したスピーチの有名な一説

「Connecting Dots(点と点をつなげる)」

 

人は生活していく中でいろんな経験をしますが、

バラバラの経験であっても、将来、何らかのかたちで繋がっていく

というもの。

 

この話で大事なのは、

将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできない。

ということです。

 

「点と点が繋がった」と感じるのは、

あの時に経験したことが、こんなとこで役に立っている

と実感できて初めて気づくことが多いと思います。

 

しかし、

いつか点と点が繋がって線になるんだ

と、意識することが非常に重要だと思います。

 

さらに、自分の人生の目標や、ブランドの目標などから逆算してしておくと、より、繋がりやすくなるし、今やっている事が、その目標と全く関係がないようなことでも、自然とゴールに向かう1本の線に近づいていきます。

 

「点と点はいつか繋がる」

 

そう信じて活動していけば、

どんなことでも意味を持ちます。

 

自分の未来にある、1本の線を見据えて、引き続き頑張っていきましょう。

▼standfmで聴く
https://stand.fm/channels/63be34ac7655e00c1c1ee682

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼YouTube Musicで聴く
https://bit.ly/4cLXw1J

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
スキルアップ

【テンプレート付き】オンラインもオフラインも、全てログ日記に残そう

「ログ」とは、主にコンピュータが行った出来事や変化を記録するものですが、なにか問題が発生した場合に、このログを辿ることで原因を特定できます。また、全てのログを残しておくことで、何か変化が起こった時にその原因を追跡できますので、問題の原因を見...
製品知識

刻印の種類と打つ理由!ホールマークについて解説

貴金属の、金・プラチナ・シルバーには純度によって様々な素材がありますが、一般消費者には見分けがつかないものです。そこで、貴金属を素材としたジュエリーやアクセサリーには「刻印(ホールマーク)」が打刻されます。今回は、「刻印(ホールマーク)」を...
研磨と仕上げの技法

【初心者向け】仕上げバフと研磨剤の種類について

ジュエリーアクセサリーの制作過程では、成形後に紙やすりやキサゲ・ヘラで、表面の小傷やヤスリ跡を取り除きます。そして最後、貴金属の光沢を出すために行うのが、バフによる最終仕上げです。バフによる仕上げには、大きなバフを取付ける「バッファー(バフ...
スキルアップ

ちっちゃいブランドこそ”AI”を使い倒す「6つの最強技」

今回は、話題沸騰の「AIサービス」について、解説いたします。「AIなんて、所詮なんの役にも立たない」なんて思っている方もいるかもしれませんが、今、世界中で話題になっているこのAIは、一昔前のAIとは比べ物にならないくらい進化しています。資金...
新規登録
ログイン