祝!放送300回達成!評判が良かった放送ベスト3!|2024年5月1日放送

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

このラジオを始めてから、今日で、通算300回目になりました。

いつもお聴き頂き、誠にありがとうございます。

今日は、過去300回を振り返ってみて、特に反応が良かった放送ベスト3を発表!

 

 

 

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼YouTube Musicで聴く
https://bit.ly/4cLXw1J

 

第1位 「商品設定 基本のキ」|2024年4月4日放送

商品の価格設定について「基本となる3つの考え方」をお伝えいたしました。(いいね率:35.7%)

⇒ YouTubeで聴く
⇒ YouTube Musicで聴く
⇒ Spotifyで聴く
⇒ amazon musicで聴く
⇒ stand.fmで聴く
⇒ Apple Podcastで聴く

 

第2位 このキャッチコピー間違ってました|2024年2月22日放送

2つのキャッチコピー

・イメージコピー
・セールスコピー

両者の違いと必要なスキルを解説した放送回です。(いいね率:32.0%)

⇒ YouTubeで聴く
⇒ YouTube Musicで聴く
⇒ Spotifyで聴く
⇒ amazon musicで聴く
⇒ stand.fmで聴く
⇒ Apple Podcastで聴く

 

第3位 記憶に残るブランドがこだわる「〇〇〇ティ」|2024年2月14日放送

モノが溢れている現代においては、製品の機能面だけでなく、あることにこだわって、

お客様の記憶に残る

そんなブランドを目指していく必要があります。

この放送回では、そのあることについて、3つのこだわりポイントをご紹介致しました。(いいね率:31.3%)

⇒ YouTubeで聴く
⇒ YouTube Musicで聴く
⇒ Spotifyで聴く
⇒ amazon musicで聴く
⇒ stand.fmで聴く
⇒ Apple Podcastで聴く

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

活動報告

2年間放置!今さらBASE復活大作戦

約2年間、放置してしまったネットショップBASEを、復活させる過程を公開しています。商品3点のみ、わずか3ヶ月で、売上ゼロ ⇒ 453,550円を売り上げた経緯をご覧下さい。進捗状況↓実際のショップはこちらです
石枠や石留め

【基本の石枠】丸線だけで作る「ラウンドカット用”4本爪”石座」の作り方!

1.2mmΦの丸線だけで作る4本爪の石枠の作り方を動画を交えてご紹介致します。この基本の石枠に、丸カンをつければペンダントやネックレスに、リングの腕をつければ指輪になります。↓指輪の作り方イメージぜひ、今回の記事を参考に作ってみて下さい。下...
研磨と仕上げの技法

【初心者向け】仕上げバフと研磨剤の種類について

ジュエリーアクセサリーの制作過程では、成形後に紙やすりやキサゲ・ヘラで、表面の小傷やヤスリ跡を取り除きます。そして最後、貴金属の光沢を出すために行うのが、バフによる最終仕上げです。バフによる仕上げには、大きなバフを取付ける「バッファー(バフ...
ニュースやリポート

田邊研電が春の加工機器フェアを開催!溶接機やマーカーなど機器が割引に

レーザー彫刻機やレーザー溶接機、鋳造機で定評のある田邊研電が、春の加工機器フェアを開催!期間中、鋳造関連、溶接機、マーカーなどの機器が10-30%オフの特別価格で提供されます。在庫が豊富な溶接機は、急ぎの納期にも対応可能。期間は、3月1日か...
成形

シルバー指輪のすり合わせ【動画解説あり】

シルバーリングのロウ付けを行う前に、合わせ目に隙間が出ないよう、すり合わせる方法について、画像と動画を交えて、分かりやすく解説しています。銀地金の棒材を切った状態から、両端を丸め、木台の上で木槌を用いて叩き、合わせていく方法をご紹介。
新規登録
ログイン