祝!放送300回達成!評判が良かった放送ベスト3!|2024年5月1日放送

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

このラジオを始めてから、今日で、通算300回目になりました。

いつもお聴き頂き、誠にありがとうございます。

今日は、過去300回を振り返ってみて、特に反応が良かった放送ベスト3を発表!

 

 

 

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼YouTube Musicで聴く
https://bit.ly/4cLXw1J

 

第1位 「商品設定 基本のキ」|2024年4月4日放送

商品の価格設定について「基本となる3つの考え方」をお伝えいたしました。(いいね率:35.7%)

⇒ YouTubeで聴く
⇒ YouTube Musicで聴く
⇒ Spotifyで聴く
⇒ amazon musicで聴く
⇒ stand.fmで聴く
⇒ Apple Podcastで聴く

 

第2位 このキャッチコピー間違ってました|2024年2月22日放送

2つのキャッチコピー

・イメージコピー
・セールスコピー

両者の違いと必要なスキルを解説した放送回です。(いいね率:32.0%)

⇒ YouTubeで聴く
⇒ YouTube Musicで聴く
⇒ Spotifyで聴く
⇒ amazon musicで聴く
⇒ stand.fmで聴く
⇒ Apple Podcastで聴く

 

第3位 記憶に残るブランドがこだわる「〇〇〇ティ」|2024年2月14日放送

モノが溢れている現代においては、製品の機能面だけでなく、あることにこだわって、

お客様の記憶に残る

そんなブランドを目指していく必要があります。

この放送回では、そのあることについて、3つのこだわりポイントをご紹介致しました。(いいね率:31.3%)

⇒ YouTubeで聴く
⇒ YouTube Musicで聴く
⇒ Spotifyで聴く
⇒ amazon musicで聴く
⇒ stand.fmで聴く
⇒ Apple Podcastで聴く

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

製品知識

つける位置で変わる指輪の意味一覧

指輪はつける位置で意味が変わります。今回は、指輪を付ける位置で変わる意味について解説したいと思います。指輪の意味一覧指輪は、つける位置によって名前が変わります。また、右手と左手で意味が違ってきます。まずは、つける指ごとの指輪の呼び名を一覧表...
成形

シルバー指輪のすり合わせ、糸鋸で切るやり方【動画解説あり】

この記事では、彫金の指輪を作る際に基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ)」において、糸鋸を使用したやり方を解説しています。隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントです。ヤスリを使用して合わせる...
運営管理

メール送信元のドメイン認証”義務化”と対処方法

メール送信に関する技術的な話で、緊急性の高い、非常に重要なお話です。2024年2月1日以降、メール送信元のドメインが認証されていないメールは、相手に届かなくなる可能性が非常に高くなります。ここ数年で、なりすましやフィッシング詐欺のメールが約...
彫金とは

「彫金」で作るアクセサリー!基本的なやり方と、おすすめの学習方法

彫金で作るアクセサリーの基本的なやり方とおすすめの学習方法をご紹介。初心者でも安心して始められる基本の技法やおすすめの工具、おすすめの学習方法や、最適な彫金教室の選び方など、これから彫金を始めたい、アクセサリー作家必見の情報が満載です。
ブランドの立ち上げ方

ブランド理念の必要性とミッションやMVVの作り方

今回は、ブランドの「理念」について解説いたします。「理念」なんて聴くと、『そんな青臭い』と笑ってしまう人もいるかもしれませんが、理念をもたないブランドは長続きしないうえ、多くの場合において、「作りたいものを作っているだけ」という自己満足に陥...
新規登録
ログイン