メンバー限定コンテンツ


メンバーについて

このサイトは、一部を除きメンバー制となっています。


「つくり手」の皆さま:現在
現在の記事数:551件(うち有料記事:

もっと知りたい!
メンバーについて


商品開発

顧客目線で作る「作品のアイデア」逆転の発想

私達が、普段作品を作る時は、 素材やデザイン、あるいは技術や製作レシピ等 をもとに製作する事がとても多いと思います。 もちろん、作品づくりとして何の問題もありませんが、 自己満足に陥ってしまい「売れない」場合...
ブランドの立ち上げ方

ブランド立ち上げ5つの失敗パターン

ハンドメイド作家や、手作りアクセサリー、彫金でジュエリー制作を行っている人にとって、 ブランドの立ち上げは憧れだと思います。 しかし、いざ立ち上げようと思っても、 ブランド名やコンセプト、資金面など不安な事が多いも...
ブランドの立ち上げ方

ジュエリーアクセサリーのブランド名における作り方のコツ

ハンドメイドでアクセサリーを作っていたり、趣味で彫金ジュエリー製作を行っている人にとって、 自分のブランドは憧れだと思います。 ブランド名を付けて、ロゴやマークを作り、ホームページやネットショップを立ち上げれば、それなり...
ブランドの立ち上げ方

ジュエリーアクセサリーブランドの9割はコンセプト設計で決まる

ハンドメイド作家が増えてきている今、 「自分のブランドを立ち上げたい」 と思っている人も多いと思います。 今回は、ブランドを構築していくうえで、最も大切な「コンセプト」について解説します。
研磨と仕上げの技法

「磨きヘラ」による細部仕上げのジュエリー制作テクニック

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてお伝えしています。 ジュエリー制作において、「ヘラ」は欠かせない工具です。 そこで今回は、磨きヘラについて解説致します。 ヘラは最高の手工具 磨きヘラは、基...
ろう付け

【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表

ろう付けに使用する「ろう材」には様々な種類があります。 基本的に、 ・銀には銀ろう ・金には金ろう と、素材に合ったろう材を使用します。 しかし、ろう付けは、 『異なる母材同士のろう付け』 がで...
研磨と仕上げの技法

シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方

シルバーは銀と銅の二元合金ですが、 熱処理によって酸化銅ができ、深く浸透した部分と浅い部分に分かれます。 酸洗いした直後はわかりませんが、 磨くと深く浸透した酸化銅の部分が「火ムラ」となって現れます。 ...
研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。 また、仕上げの工具や研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、 どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。 そこで今回は...
地金素材

シルバーや18金の焼鈍しと時効硬化及び加工硬化について

ジュエリー製作の際に、素材の特徴を知っておかなければなりません。 今回は、ジュエリー加工用の合金について簡単な説明と、 各合金の焼鈍しや加熱時の注意点について詳しく解説致します。 ジュエリー加工用の合金...
溶接と溶解の技法

ろう付けのやり方3つの基本テクニック【動画解説あり】

ロウ付けのテクニック基本の3つをご紹介しています。