【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

記事|地金取りの順番とコツ!限られた材料で効率よくジュエリー製作 をアップしました!

貴金属の地金から作品を制作する時は、通常、石枠などの細かいパーツから作ります。

 

様々なパーツを作成して、ロウ付けして組み立てて作っていく事になりますが、

何はともあれ、材料が必要です。

 

パーツを作成するために最低限必要な材料を作り出す事を「地金取り(じがねどり、じがねとり)」と言います。

 

お金を惜しまず、地金をふんだんに使えるなら、

その都度、パーツ用の材料を作成しても問題ありませんが、

 

手元に限られた分の地金しかない場合は、

効率よく地金取りをする必要があります。

 

そうしないと、1つの作品を作るために、何度も地金を溶解して伸ばさなければいけない、なんてことになりかねません。

そこで今回は、効率のよい地金取りについてご紹介致しました。

 

ジュエリー製作の基本材料とも言うべき、

  • 角線
  • 平角線
  • 丸線

の4種類を、

ひとつの固まり地金から取り出す方法をご紹介しています。

 

指輪とネックレス、それぞれの作品例と合わせて解説していますので、ぜひ記事をご覧ください。

 

 

※この記事は、一部を除き、有料メンバー限定となります。

閲覧履歴

地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第1回「比重とは?」

第1回目の記事では「比重とは?」をお届けします。ジュエリー制作では、貴金属の「比重」をきちんと理解しておく必要があります。例えば、まったく同じデザインでも、素材がシルバーからプラチナに変わった場合、重量は約2倍になるため、シルバーの重量で原...
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
研磨と仕上げの技法

「磨きヘラ」による細部仕上げのジュエリー制作テクニック

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてお伝えしています。ジュエリー制作において、「ヘラ」は欠かせない工具です。そこで今回は、磨きヘラについて解説致します。ヘラは最高の手工具磨きヘラは、基本的に表面を擦る事で地金を締め、光沢を出す道具で...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
スキルアップ

時間がない! を解決する “超”簡単な技「GTDメソッド」

普段生活していると、毎日毎日、いろんな仕事や問題、悩みなど、処理すべき事(=タスク)が発生します。当然ながら、あれもこれもやっていると時間が圧倒的に足りません。時間を有効活用するためには、効率よく管理する手法が必要になります。そこで今回は、...
新規登録
ログイン