【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

アクセサリーの平面仕上げのテクニックと3つのコツ【動画解説あり】

研磨と仕上げの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

今回は平面仕上げについて解説します。

デザインが入り組んだ品と比べると、特に大きな平面のデザイン仕上げは難しいと思います。

今回は、平面仕上げのテクニックとコツについて、動画を交えてお伝えしていきます。

 

下記の記事では、デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程について、その手順を解説していますのでご覧下さい。⇒「デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程」を見てみる

 

メン(面)に合わせて動かす

大きな平面を仕上げる時は、メン(面)に合わせてバフを動かします。

バフの回転方向とは逆に、手前に動かしてバフかけします。

 

この時、対象物も一緒に動かしてあげると、表面が均一に仕上がります。

また、あまり力を入れる必要はありませんが、軽く押し付けるようにバフを当てるとより効果が出ます。

 

なお、左利きの人は回転方向に合わせてバフをかける事になります。

バフの回転で対象物が持っていかれますので、注意して仕上げましょう。

 

以下の記事では、初心者におすすめの彫金工具一覧をまとめましたのぜひご覧下さい。⇒「彫金を始めるための工具リスト」を見てみる

バフの当て方に注意

メンに対して、垂直にバフを当てようとすると、対象物が弾かれますので危険です。

詳しくは動画の後半で説明していますので確認してみて下さい。

 

 

 

シルバーの場合は「火ムラ」対策が必要です。シルバーの火ムラ対策と対処方法について詳しく解説していますので合わせてご覧ください⇒「シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方」を見てみる

 

平面仕上げについてまとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、平面仕上げのテクニックと3つのコツについて、動画を交えて解説しました。

  • バフは、回転方向とは逆に手前に動かしてかける。
  • メン(面)に合わせて、対象物も動かして均一に仕上げる。
  • メン(面)に対して垂直にバフかけすると飛ばされる危険がある。

この記事を参考にして頂いて、綺麗に仕上げましょう。

 

下記の記事では、バフと研磨剤について解説していますので合わせてご覧ください。⇒「仕上げバフと研磨剤の種類について」を見てみる

閲覧履歴

研磨と仕上げの技法

アクセサリーの平面仕上げのテクニックと3つのコツ【動画解説あり】

メン仕上げのテクニックと、そのコツについて動画を交えてわかりやすく解説しています。研磨剤の使い方、バフの当て方とバフの動かし方、対象物の動かし方を詳しく説明。また、間違えると危険なバフの当て方も合わせて動画と文章で解説しています。
彫金工具やジュエリー工具

卓上宝石研磨機「コオリネコ」オリジナルのファセッターが凄い!

初心者でも扱いやすい「卓上宝石研磨機」が、天然石の店「コオリネコ」さんから発売されています!あるようでなかった、低速回転&無段階変速&低音設計で自宅でも楽しめる「卓上宝石研磨機」です。場所を取らない!とにかくコンパクトな設計で、場所をとらず...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
彫りや刻印

【全10種】彫金や石留めに必要な「タガネ(鏨)」の種類

「タガネ(鏨)」は、日本のジュエリー制作において欠かせない工具です。しかし、市販されているタガネは、案外使いにくいのと、欲しい形のタガネがなかったりするため、職人さんはタガネを自作します。タガネの用途は多岐に渡り、彫金(彫り)や、彫り留め、...
新規登録
ログイン