どうやら、低単価では生き残れないらしい|2023年9月21日放送

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

2030年、

日本の人口は1億1,700万人まで減少すると予測されています。

 

そのうち、15歳から64歳までの「生産年齢人口」は、日本の人口の57.7%にあたるそうです。

「生産年齢人口」のうち、女性の割合は51.1%。

 

つまり、2030年、

私たちの商品やサービスを買って頂ける女性の人口の割合は、約3500万人になる計算です。

 

現在のハンドメイド作家と言われるクリエイターは、約1,000万人いるといわれていますが、どんなにハイクオリティな製品であっても、どんなに価格が安くても、

機能的・物理的な「価値提供」においては、どこから買っても大差ありません。

 

そして、

低単価であればあるほど、活動資金が乏しくなり、私たちを苦しめていく事になります。

 

日本の人口が減少する中において、今後、どんな「価値提供」を行っていけばいいのか?

 

その答えを、今日のラジオでご紹介しました。

 

「売れない!」「不景気?」などと悩まれている方にとって、必聴の内容になると思います。

ぜひ、今日のラジオをお聴きください。

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

スキルアップ

自分の知識を活かしたオンライン講座が簡単に作れる「Lectea(レクティー)」の紹介

オンライン講座やオンラインサロンを作りたい方に向けて、具体的な作成ステップと、オンライン講座作成ツール『Lectea(レクティー)』を紹介。初期費用0円、月額費用0円で、気軽にオンライン講座を作る事が可能。記事では、実際に作ったオンライン講座も紹介。
研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
彫金工具やジュエリー工具

糸鋸のノコ刃の張り方

糸鋸のノコ刃の張り方について、動画を交えて解説しています。記事内では、フレームの長さが自由に調節できる「自在式」の糸鋸を使用。留めネジネジと、張り調節ネジ(フレーム長さ調節ネジ)の使い方とノコ刃の張り方のコツについてご紹介。の糸鋸です。
スキルアップ

お客さまにとって、あなたの価値って何?

このサイトでは、ブランドはもちろん、商品やサービス、その素材や、技術にいたるまで「価値」というものについて、解説してまいりました。これまで解説してきた「価値」というのは、どちらかというと、売り手側からみた価値提供というのが多いのですが、今回...
宝石や天然石

誕生石一覧表

日本における誕生石の一覧表です。実際の色に似せた写真と合わせて、各月の誕生石の名前、天然石が持つ効力と合わせてわかりやすく解説しています。
新規登録
ログイン