人口4,600人、高齢化率46%の町が取り組んでいるWEB3.0|2024年3月18日放送

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

私の実家がある、とある町の話。

地方の町ではよくある話で、かつては1万人近くいた人口も、直近では4,600人まで減少、高齢化率も46%と過疎化が進んでいます。

ところがこの町、

デジタル化、WEB3.0化が進んでいます。

 

全世帯にタブレット端末を配布。

1口1,000円で販売した「自治体初のデジタル住民票NFT」は、町民の3倍にあたる13440件の購入需要があり、メタバース空間で、デジタル住民がキャンプを楽しみ、価格は1年間で3倍になりました。

 

町長みずから参加しているLINEオープンチャットには、1,700人を超えるメンバーが参加しており、町の施策や予算も含めて、透明な情報が毎日行き交っています。

 

この町が取り組んでいるのは、

町との関係人口を増やす事。

 

オフライン、オンラインを問わず、町内外の人や企業、団体との繋がりを持つ事によって、町のPR活動を、迅速に効率よく行う事に焦点を当てています。

町に興味を持った人は、旅行で訪れ、宿泊し、やがて移住を検討する人も出てくるでしょう。

 

この「関係人口を増やす」という考え方。

私達ブランドの販売活動にも、大きな意味を持つのではないでしょうか?

気になった方は、ぜひ今日のラジオをチェックしてみてください。

 

▼standfmで聴く
https://stand.fm/channels/63be34ac7655e00c1c1ee682

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼Google ポッドキャストで聴く
http://bit.ly/3COCMWY

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
量産

アクセサリー量産仕上げのテクニック

他の作家さんと差別化したい!仕上げる数が多くて面倒!そう悩んでいる作家さんも多いのでは?今回は、アクセサリーの量産仕上げにおいて、まとめて作業できるテクニックをご紹介します。いぶし仕上げ(古美仕上げ)シルバーや真鍮は、薬品につけると黒く変色...
彫金工具やジュエリー工具

ピンバイスの使い方【動画解説あり】

薄い地金やプラスチック等に穴を開けたり、石留の際にセッティングバーや各種スチールバーをセットして地金を加工したりできるピンバイスについて、その使い方を動画で紹介しています。ハンドドリルやリューターと異なり、細かい精密な作業向けの便利な工具です。
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
量産

ジュエリーアクセサリーの量産テクニック

もっとたくさん作らないと・・・でも、作る時間も限られてるし・・・そう悩んでいる作家さんも多いのではないでしょうか?効率よく製品を製造する方法としては、ゴム型による量産が一般的です。しかし、まだまだ、アイデア次第で量産する方法はあります。今回...
新規登録
ログイン