【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

線引盤で丸線を引く!必要な材料や工具、線引きのやり方!

線引き盤で丸線を引くやり方 部材やパーツ
丸線の完成

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

彫金によるジュエリー制作では、

丸線も好きな太さで作る事ができます。

 

手元に必要な丸線がなくても、適当な材料があれば、

新たに丸線を購入することなく、必要な分だけ制作が可能です。

 

この記事では、

  • 丸線を作るのに必要な材料や工具
  • 線引き盤で丸線を引くやり方

についてご紹介致します。

 

 

丸線を作るのに必要な材料や工具

必要なのは「線引盤」と「線引き機」または、「エンマやっとこ」「プライヤー」などです。

 

線引盤とは

穴を通して、希望の太さの丸線や角線を作るための工具。

 

線引き盤は、丸穴以外にも、

  • 楕円
  • 半丸(甲丸)
  • マーキス

など、たくさんの種類がありますので、線引き盤があれば、丸線以外の材料をいつでも作る事ができます。

 

線引き機とは

線引盤をセットして、ギアの力で丸線を引く事ができる工具。

力で引っ張らないので、女性でも簡単に丸線が引けます。

 

エンマとは

材料を強く押さえつけることができるやっとこ。

エンマで丸線を強く握って、引っ張ると、丸線が引けます。

 

丸線の作り方

ここでは、丸線の作り方について解説します。

 

材料を、線引き盤の丸穴に順番に通していく事で、

好みの太さの丸線を作る事ができます。

 

1.材料を用意する

用意するのは、

丸線、または角線です。

 

2.線引盤を用意する

次に、線引き盤(線引板)を用意します。

自分が作りたい、形状と穴径を持った線引き盤を用意してください。

 

3.線引き機で丸線を引く

線引き盤を、線引き機に取り付け、レバーを引けば、

線引き盤の丸穴を通って、丸線になって出てきます。

 

少しずつ、穴径を小さくしていって、

好みの線径の丸線になれば完了です。

 

 

線引き機がない場合

線引き機があれば、力を入れずに作業できるのでとても楽です。

 

しかし、線引き機がちょっと高いうえに、そんなに頻繁に使用するものでもないので、なかなか手が出せない、という方も多いと思います。

 

その場合は、線引き盤を万力などで固定し、穴に材料を通して引っ張れば、穴を抜けて丸線になって出てきます。

 

線引盤まとめ

以上、今回は、線引盤で丸線を引くために必要な材料や工具、そして、線引き盤で丸線を引くやり方についてご紹介致しました。

 

まとめると、次のようになります。

 

  • 必要な道具
    • 線引盤
    • エンマやっとこ(またはプライヤー)
  • 材料の準備
    • 丸線または角線
  • 線引盤の用意
    • 線引盤(線引板)を用意する
    • 丸穴以外にも、楕円、角、半丸(甲丸)、マーキスなど様々な形の穴がある
  • 線引きの手順
    • 材料を線引盤の丸穴に順番に通していく
    • 線引き機を使用して、ジャッキで引っ張る
    • 穴径を小さくしていき、好みの線径の丸線になるまで繰り返す
  • 線引き機がない場合
    • 線引き盤を固定し、材料を通して引っ張る方法もある
    • 力が必要だが、線引き機が高価で手に入らない場合の代替手段

 

以上が、線引き盤で丸線を引く(丸線を作る)ために必要な材料と工具、やり方になります。

線引き盤があれば、丸線を買うことなく、いつでも好きな太さで丸線を作る事ができます。

ぜひ、この記事を参考にして頂き、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

 

閲覧履歴

成形

地金取りの順番とコツ!限られた材料で効率よくジュエリー製作

貴金属の地金から作品を制作する時は、通常、石枠などの細かいパーツから作ります。様々なパーツを作成して、ロウ付けして組み立てて作っていく事になりますが、何はともあれ、材料が必要です。パーツを作成するために最低限必要な材料を作り出す事を「地金取...
部材やパーツ

線引盤で丸線を引く!必要な材料や工具、線引きのやり方!

彫金によるジュエリー制作では、丸線も好きな太さで作る事が可能です。必要な材料は、シルバー・金・プラチナなど、作りたい丸線よりも太い丸線や各線を用意します。工具は「線引盤」「エンマやっとこ」または「プライヤー」など。線引き機があれば、簡単に引けます。
ロストワックス製法

ワックスの種類と特徴!ジュエリーデザインに合う素材の選び方!

ロストワックスで作るジュエリーの、ワックスの種類と特徴について詳しくまとめた記事。「ハードワックス」と「ソフトワックス」の2種類を中心に、全10種類のワックス素材の種類と特徴、及び、どんなジュエリーデザインに向いているかを詳しく解説。
スキルアップ

時間がない! を解決する “超”簡単な技「GTDメソッド」

普段生活していると、毎日毎日、いろんな仕事や問題、悩みなど、処理すべき事(=タスク)が発生します。当然ながら、あれもこれもやっていると時間が圧倒的に足りません。時間を有効活用するためには、効率よく管理する手法が必要になります。そこで今回は、...
彫金工具やジュエリー工具

【保存版】彫金を始めるための工具リスト!初心者におすすめ

彫金でジュエリー制作を始めたい方や、始めたばかりの方に向けて、最初に揃えるべき彫金工具のリストと、その詳細な情報を解説。各種彫金工具の使用方法やおすすめのポイントをチェックリスト形式でまとめました。彫金初心者の方に特におすすめの工具リストです。
新規登録
ログイン