【ヤスリのかけ方】地金接合面の平面出しのコツ

【指輪の作り方】地金接合面の平面出しのコツ 切削と穴あけの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

指輪を制作する工程では、地金を糸鋸でカットした後、丸めていきますが、両端の合わせ目に隙間があると、ロウ付けがうまくいきません。

 

ロウ付けの接合部分となる、地金の合わせ目を隙間なくピッタリ合わせるためには、まずは、板の状態で、両端を真っ平らにする必要があります。

 

この記事では、接合面となる地金の平面出しのテクニックを解説いたします。

動画もご紹介していますので、記事と合わせてぜひチェックしてみてください。

 

地金に対してやや大きなヤスリを使う

対象となる地金面よりも、やや大きなヤスリを使用することによって、ヤスリ面を指で感じ取りやすくなります。

 

ヤスリ面に人差し指をのせて、ヤスリの面を「指の腹で感じ取る」よう意識します。

 

ヤスリのかけ方(平面出しのコツ)

 

地金に対して直進法でヤスリがけ

地金面に対して、横からでなく、まっすぐ直進法でヤスリがけします。

斜めでもなく、板に対してまっすぐです。

 

直進法:材料に対して、ヤスリの長手方向を直角に当てるかけ方。加工面が狭い時は直進法を使うと、平面を出しやすくなります。

 

 

姿勢も大事

すり板は胸の部分あたりに、板に対して体をまっすぐにします。

 

ヤスリがけの姿勢(平面出しのコツ)

 

1回で決めるような気持ちで

何度もヤスリがけを行うと、毎回、角度が変わってしまうことがあります。

息を止めて、なるべく一回で決めるような気持ちでヤスリがけを行います。

 

バリの取り方

板に対してヤスリを寝かせ、引くようにして削ると、綺麗にバリが取れます。

 

ヤスリのかけ方(平面出しのコツ)バリの取り方

指輪のすり合わせ、ヤスリのかけ方(平面出しのコツ)

 

平面出しを確認

削り終えたら、地金面を、いろんな角度から見て、平面が出ている事を確認します。

 

ヤスリのかけ方(平面出しのコツ)面の確認

ヤスリのかけ方(平面出しのコツ)

 

2面以上あったり、角がだれている場合は、やり直しです。

とにかく、真っ平にすること。

 

動画で確認

地金の平面出しのテクニックを動画で詳しく解説しました。

繰り返し見て、真似て練習しましょう。

 

 

地金接合面のヤスリがけ、平面出しまとめ

以上、今回は、指輪の接合面となる地金の平面出しのテクニックを解説いたしました。

 

指輪を制作する工程では、地金を糸鋸でカットした後、丸めていきますが、両端の合わせ目に隙間があると、ロウ付けがうまくいきませんので、次のポイントを意識して、真っ平らに平面にヤスリがけしてください。

 

1. 使用するヤスリの選び方
  • 対象の地金よりやや大きめのヤスリを使うことで、安定してヤスリがけができます。

  • 人差し指をヤスリ面に乗せ、感覚を意識して削ることがポイントです。

2. ヤスリのかけ方
  • 地金に対してまっすぐ「直進法」で削ります。斜めや横からではなく、板に対して正面から行います。

3. 姿勢の重要性
  • すり板の位置を胸の高さにし、体をまっすぐにして作業を行います。

4. 一発で決める意識
  • 何度も削ると角度がずれやすくなるため、息を止めて一回で仕上げる気持ちで作業します。

5. 平面を確認する
  • 削り終えたら様々な角度から確認し、真っ平らになっているかチェックします。

  • 面が複数ある、角がだれている場合はやり直しが必要です。

 

ロウ付けの接合部分となる、地金の合わせ目を隙間なくピッタリ合わせるためには、まずは、板の状態で、両端を真っ平らにする必要がありますので、この記事と動画を参考に、まっ平らな面が出るよう、繰り返し練習しましょう。

閲覧履歴

切削と穴あけの技法

【ヤスリのかけ方】地金接合面の平面出しのコツ

指輪を制作する工程では、地金を糸鋸でカットした後、丸めていきますが、両端の合わせ目に隙間があると、ロウ付けがうまくいきません。ロウ付けの接合部分となる、地金の合わせ目を隙間なくピッタリ合わせるためには、まずは、板の状態で、両端を真っ平らにす...
彫金とは

彫金とは?7つの彫金技法と「錺」「飾り」との関係について!

彫金に関する情報を詳しくまとめた記事。「彫金」「錺」「飾り」との関係を解説し、7つの彫金技法を紹介。7つの彫金技法とは、彫金・貴金属加工・ワックスモデリング・鋳造・鍛造・象嵌・七宝。現代に至るまでの彫金の変遷と現代における彫金の定義についての考察など。
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第3回「用途やニーズによるデザイン分類(全17種類)」

第3回「用途やニーズによるデザイン分類」日本の指輪は、和装文化を背景に、世界でも特別な位置を持っており、指輪ほど奥深く、種類が豊富なジュエリーはありません。そこで、このサイトでは、日本の指輪にフォーカスして、その基本的なスタイルやデザインを...
彫りや刻印

彫りタガネの作り方「片切タガネ(直線用)」彫金工具を自作する

彫りタガネ「片切タガネ」の作り方を詳しく解説。初心者でも作りやすい「赤タガネ」を用いて、片切タガネの製作手順を写真を交えて紹介しています。直線用と曲線用の形状確認から、ヤスリでの成形、焼き入れ・焼き戻し、砥石での研ぎ方などを詳しく紹介。
ニュースやリポート

国内OEM生産ジュエリーを依頼できる「株式会社グラッシー」 in ギフトショー2024春

国内OEM生産のパートナー「株式会社グラッシー」について紹介下記事です。国内の熟練職人によるジュエリーやアクセサリーの生産から、ケース・パッケージ制作まで、ワンストップで提供できるOEMサービスを展開。高品質な製品と幅広い素材選択肢で、ジュエリーブランドとアクセサリー作家の販売活動をサポート。
新規登録
ログイン