保証とアフターサービスの違いとは?混同すると売上が伸びない!

保証とアフターサービスの違い 売上アップ

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

保証とアフターサービスは

似ているようで性質が異なります。

 

そして、両者を混同すると、

売上を伸ばす機会を失います。

 

なぜなら、保証もアフターサービスも、

転換率とリピート率アップに繋がるからです。

 

その違いを知り、効果的に訴求する事によって、

売上アップを図っていく事ができます。

 

この記事は、保証とアフターサービスについて、その違いを解説した上で、

効果的な提供方法についてご紹介してまいります。

 

保証とアフターサービスの違い

まず、保証とアフターサービスの違いについて、その性質の違いを解説致します。

 

保証とは

「保証」とは、

製品の初期品質に対するメーカーの約束です。

 

主に製造上の欠陥や、日常で使用した際に起こり得る不具合などに焦点を当てた無償のサービスになります。

 

例えば、ネックレスなどのアクセサリーの場合、軽く引っ張って切れたくらいでは、その耐久性に問題があります。

そのため、1年間は無料で修理する、といったサービスの提供が必要になる場合があります。

 

また、ネットで購入し、実際に届いた後に

「長いから交換して欲しい」
「イメージと違うから返品したい」

等と言われた際の返品交換の対応も保証の対象となります。

 

あるいは、

・○月○日にお届けします
・3日以内にお届けします

といった、納期に関する約束も、保証の対象になります。

 

アフターサービスとは

いっぽう、アフターサービスは、

製品購入後の長期的なサポートを指します。

 

つまり、製品の保証期間が終了した後も利用できる幅広いサービスが、アフターサービスとなります。

 

先程のネックレスの例でいうと、納品後に、お手入れに役立つ情報を提供したり、クリーニングやメンテナンスのサービスを実施したり、追加でおすすめの商品情報を提供したりといったことが考えられます。

 

このように考えると、

保証とアフターサービスには、明確に違いがあります。

 

保証とアフターサービスで売上アップ

「保証」と「アフターサービス」の違いについて知った上で、この保証とアフターサービスを活用し、

顧客体験を向上させて、
売上アップしましょう!

というのが、今回、お伝えしたい内容になります。

 

保証とアフターサービスを効果的に提供し、お客様に提示していくことによって、

購入転換率(購入率)と、
リピート率(リピート回数)がアップします。

 

つまり、購入率とリピート率がアップすれば、売上がアップするという事になります。

 

売上の公式

 

 

ここからは、保証とアフターサービスを、

どのような場面で、どのような形で提供していけばいいのか、

といったことをご紹介してまりいます。

保証で転換率アップ

アフターサービスでリピート率アップ

保証とアフターサービスを最適化する

メンバー限定記事です
この記事の続きは、メンバー限定となります。メンバーの方は . して下さい。 新規メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1173件(有料記事:
現在の動画数:158本(有料動画:

閲覧履歴

売上アップ

保証とアフターサービスの違いとは?混同すると売上が伸びない!

保証とアフターサービスの違いについて解説。保証とアフターサービスの違いを知り、効果的に活用する事によって購入率とリピート率を向上させ、売上を伸ばす方法を解説。保証は製品の初期品質に対するメーカーの約束であり、アフターサービスは製品購入後の長期的なサポート。
彫金教室

【東京吉祥寺】ジュエリー彫金教室「DOVE Academy of Jewelry Arts」を紹介!

東京吉祥寺にあるジュエリースクール「彫金教室 DOVE Academy of Jewelry Arts(ダブ・アカデミー・オブ・ジュエリーアーツ)」について紹介した記事。スクールの特徴や設備環境・受講内容・講師陣・評判について、取材した内容を、写真と記事で詳しくご紹介しています。ジュエリー制作ノウハウや、東京のジュエリースクール・アクセサリー彫金教室など、オンラインで情報発信している「ジュエリークラフト(JCO)」が取材を実施。
製品知識

【ジュエリー製品知識】ネックレスの種類やタイプ別デザイン一覧(全10種)

ジュエリーやアクセサリーにおける「ネックレス(necklace)」とは、首回りに着けるジュエリーの総称になります。和装文化を持つ日本とは異なり、ジュエリー歴史の長い欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングといったアイテムが主役となり、他の...
スキルアップ

目標達成までのロードマップ「3つの型」

私たちが活動を続けていく上で、重要なのは最終的な目標を設定し、その目標に向けた計画を立てることです。その計画を視覚的に分かりやすく表現する手段として、「ロードマップ」があります。今回は、「ロードマップ」について、改めて解説したうえで、3つの...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
?>
新規登録
ログイン