【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

「WEB」の本当の意味、知っていますか?

WEBマーケティングの基本を学ぶ スキルアップ

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

今回は、アクセスアップと売上アップにつながる

WEBマーケティング

についてご紹介します。

 

マーケティングという言葉は、

とても抽象的な言葉であり概念なので、一言で表すには難しいのですが、

ここでは「売れる仕組み」としておきます。

 

WEBマーケティングの概念を理解すると、ふだん行っているSNS投稿や、ハンドメイドイベントへの出店などからも、効率よくインターネットで集客する事が可能になります。

アクセスアップは、売上に直結しますので、ぜひ最後までご覧下さい。

 

下記の記事では、ネットショップの基本的な知識と「3通りの始め方」について、それぞれの特徴やメリットデメリット開設していますので合わせてご覧ください。⇒「ネットショップはじめの一歩!3つの方法メリットとデメリット」を見てみる

 

「WEB」の本当の意味

さて、今では当たり前に口にするようになった「WEB」という言葉ですが、

その意味をご存知でしょうか?

 

もともとは、「World Wide Web」からきた言葉で、

頭文字「W」3つを繋げてダブダブダブとも呼ばれます。

 

世界に広がる蜘蛛の巣

このWEBという言葉は、実は日本語で 「蜘蛛の巣」という意味を持ちます。

 

これは、世界中に張り巡らした文書のつながり方が「蜘蛛の巣」を連想させることから、

「世界に広がる蜘蛛の巣」を意味する「World Wide Web」と名付けられました。

 

WEBマーケティングは、この「蜘蛛の巣」のようなイメージを基本にしています。

 

つまり、

蜘蛛の巣のような形の売れる仕組み

ということです。

 

スポンサーリンク
無限に広がる
あなたの知的価値
メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。
いつでもキャンセルOK
今すぐ始める
メンバーの方は ログイン

現在のメンバー数:

※ これは広告です。有料会員には広告が表示されません。メンバーは ログイン

点と点が繋がる

 

「蜘蛛の巣」という表現が分かりにくいと感じる人も多いかもしれませんので、詳しく解説します。

 

ブログで解説

例えば、ブログがわかりやすい例です。

ブログはほぼ毎日更新されるため、記事がどんどん増えていきます。

 

すべての記事がバラバラではなく、時には

一つのテーマに関連したものであり、

集合体として機能する

こともあります。

 

例えば、料理のキーワードで「レシピ」をテーマとした場合、

レシピに関連する記事が広がっていきます。

 

肉、魚、野菜など、「レシピ」というテーマに関連した記事が生まれます。

 

さらに、「カレー」「シチュー」「肉じゃが」など、「作り方」をテーマとした記事が、

肉や野菜と言った「素材」というキーワードから広がっていくでしょう。

 

「作り方」というキーワードは、素材だけでなく、料理のコツや時短、調味料などにも広がっていきます。

 

これらの記事は個別に見ると点のようですが、

点と点を結びつけることで線になり、記事同士が繋がり、まさに蜘蛛の巣のようになります。

 

しかし、蜘蛛の巣の中心には一つのテーマである「レシピ」があります

この考え方こそが、WEBマーケティングの基本なのです。

 

中心へと向かっていく

つまり、蜘蛛の巣のように張り巡らされた記事などから、

最終的に見てほしいページにアクセスを集め

そのページではなるべく外に出さず、

 

商品やサービスの購入に繋げる

ことがWEBマーケティングの基本となります。

 

SNSの場合

この「蜘蛛の巣」の概念は、SNSにおいても同じ考え方となります。

 

毎日たくさんの投稿を行いますが、それぞれの投稿から

最終的にはプロフィールに訪れてもらいフォローしてもらうことが目的です。

 

SNSにおいては、このような構図がWEBマーケティングとなります。

 

ネットショップの場合

ネットショップで商品を販売したい場合、

主力となる商品ページが、最終的に訪れてほしい蜘蛛の巣の中心となります。

 

その商品ページからは、

ブログ、SNS、メルマガなどの手段を通じて伸びる蜘蛛の巣の糸が存在します。

 

アナログな場合でも、イベントや催事等への出展などもこの蜘蛛の巣の糸のような役割を果たします。

 

この糸の大きさや広がるスピードによって、結果が大きく変わっていきます。

 

したがって、このことを

意識せずに情報を発信するか、

意識して発信するか

によって、

結果に明確な差が表れます。

 

そのため、現在自分が発信しようとしている情報は、

どのような経緯を辿れば自然な形で蜘蛛の巣の中心に到達できるかという視点

情報発信することが重要です。

この視点を持つことによって、大きな差が生まれると思います。

 

続きはWEBで

今回は「WEBマーケティングの基本」について解説しました。

 

「続きはWEBで」「○○で検索」

CMでよくみかけるこれらのフレーズ、これも蜘蛛の巣の一部になります。

 

このような視点で、自分の周りの商品やサービスを見てみると、

きっと新しい発見があるのではないでしょうか。

閲覧履歴

スキルアップ

「WEB」の本当の意味、知っていますか?

今回は、アクセスアップと売上アップにつながるWEBマーケティングについてご紹介します。マーケティングという言葉は、とても抽象的な言葉であり概念なので、一言で表すには難しいのですが、ここでは「売れる仕組み」としておきます。WEBマーケティング...
ニュースやリポート

ジュエリーガイドブック2023年改訂版発行!日本ジュエリー協会

2023年4月26日、一般社団法人日本ジュエリー協会より、『ジュエリーガイドブック』改訂版が発行されました。『ジュエリーガイドブック』は、主に一般消費者に向けて、購入の意思決定の一助となる事を目的に、宝石や貴金属に関するジュエリーの知識をま...
焼きなましや熱処理

シルバーや18金の焼鈍しと時効硬化及び加工硬化について

ジュエリー製作の際に、素材の特徴を知っておかなければなりません。今回は、ジュエリー加工用の合金について簡単な説明と、各合金の焼鈍しや加熱時の注意点について詳しく解説致します。ジュエリー加工用の合金ジュエリー製作の際、純金や純銀は柔らかすぎる...
製品知識

刻印の種類と打つ理由!ホールマークについて解説

貴金属の、金・プラチナ・シルバーには純度によって様々な素材がありますが、一般消費者には見分けがつかないものです。そこで、貴金属を素材としたジュエリーやアクセサリーには「刻印(ホールマーク)」が打刻されます。今回は、「刻印(ホールマーク)」を...
資格や検定

技能検定「貴金属装身具製作(貴金属装身具製作作業)」

「貴金属装身具製作(貴金属装身具製作作業)」は、職業能力開発促進法に基づく国家資格(技能検定制度)です。1級、2級、3級とあり、試験合格者は「貴金属装身具製作技能士」を名乗る事ができます。「貴金属装身具製作技能士」とは、都道府県知事(問題作...
新規登録
ログイン