【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

当サイトに対するアンケート結果ご報告|2023年8月実施分

活動報告

2023年8月、つくり手目線WEBメディア「ジェエリークラフト」(以降「当サイト」)にご登録頂いているメンバーの皆さまに、ご利用に関するアンケートをお願いしました。

ご協力いただいた皆さま、お忙しい中、誠にありがとうございました!

 

このアンケートは、登録メンバー全体の約17%にあたる25~54歳の女性15人(登録者数92人中)にご回答頂きました。

お答え頂いたアンケートのうち、匿名性が高い項目だけをピックアップし、メンバーの皆さまに公開させて頂きます。

 

今回の結果から、

同じような悩みや課題を抱えている方がとても多いと感じました。

 

当サイトとしては、今回お寄せいただいたアンケートをもとに、今後も質の高い情報を利便性の高い形で提供し、皆さまの悩みや課題の解決に向けて努力してまいります。

 

アンケートの結果は、大きく4つの項目に分けてご紹介致します。

1.ご利用頂いた経緯
2.サイトに関するアンケート
3.サービスに関するアンケート
4.皆さまの活動に関するアンケート

 

この情報が、

皆さまにとっての共感や励みとなり、今後の活動や取り組みに役立つ事ができれば幸いです。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

活動報告

当サイトに対するアンケート結果ご報告|2023年8月実施分

2023年8月、つくり手目線WEBメディア「ジェエリークラフト」(以降「当サイト」)にご登録頂いているメンバーの皆さまに、ご利用に関するアンケートをお願いしました。ご協力いただいた皆さま、お忙しい中、誠にありがとうございました!このアンケー...
部材やパーツ

線引盤で丸線を引く!必要な材料や工具、線引きのやり方!

彫金によるジュエリー制作では、丸線も好きな太さで作る事が可能です。必要な材料は、シルバー・金・プラチナなど、作りたい丸線よりも太い丸線や各線を用意します。工具は「線引盤」「エンマやっとこ」または「プライヤー」など。線引き機があれば、簡単に引けます。
焼きなましや熱処理

シルバーや18金の焼鈍しと時効硬化及び加工硬化について

ジュエリー製作の際に、素材の特徴を知っておかなければなりません。今回は、ジュエリー加工用の合金について簡単な説明と、各合金の焼鈍しや加熱時の注意点について詳しく解説致します。ジュエリー加工用の合金ジュエリー製作の際、純金や純銀は柔らかすぎる...
製品知識

刻印の種類と打つ理由!ホールマークについて解説

貴金属の、金・プラチナ・シルバーには純度によって様々な素材がありますが、一般消費者には見分けがつかないものです。そこで、貴金属を素材としたジュエリーやアクセサリーには「刻印(ホールマーク)」が打刻されます。今回は、「刻印(ホールマーク)」を...
ファン育成

お客さまとの情報接点を、5つのステージで”見える化”する

今回は、「お客さまとの情報接点を見える化する」についてご紹介いたします。SNSが普及し、オフラインでのイベントも増えているため、お客さまと接する機会が増えています。しかし、そのような機会を上手く活用しなければ、自分たちのブランドを認知しても...
新規登録
ログイン