30秒わかるジュエリー制作!彫り留めテクニック

ブックマークする
ログインしてください Close

今回の彫り留めのやり方は、次の通り。
 
0:02 石を留める位置に印をつける
0:04 印の中心にポンチを打つ
0:06 ドリルで下穴を開ける
0:09 ドリルとセッティングバーで石合わせ
0:15 平タガネで地金を寄せる
0:20 ヘラで仕上げる
0:28 全体を仕上げて完成

↓石留め全37種を7,280文字で解説しました。

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!
ジュエリー制作において、石の留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。

デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、

石留めしてしまってからは、後戻りできません…


こちらもいかが

Page 3 of 11

閲覧履歴

焼きなましや熱処理

ろう付けがうまくいくコツはたった2つ【動画解説あり】

ロウ付けがうまくいくコツは大きく分けてたった2つです。うまくいかないと思ったら、この2つのうち、どれかに問題があります。ひとつずつ確認してロウ付けを成功させましょう。①接着面ロウ付けのコツ、ひとつ目は「接着面」です。ロウ付けする接着面に問題...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
活動報告

機械に宿る職人の思い、マシンメイド・ジュエリー工房レポート

2023年6月1日、気温24度。心地よい風と、優しい日差しの中、私は、宮城県某所にある、とあるジュエリー工房を訪れました。まさか、県内にこんなジュエリー工房があるとは。私はこれまで、たくさんの素晴らしい職人さんや作家さんと出会い、いろんなこ...
販売基盤

ネットで販売する2つのパターンとメリットデメリット

販売するためのコンセプトも決まって、作品ができたら、いざ販売開始!でも、ちょっと待って下さい。ネット販売には2つの形態があって、それぞれ特徴が異なります。まずは、その2つの形態を理解しましょう。ネット販売の形は2種類インターネットで販売する...
新規登録
ログイン