【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

知っておきたい、自分の「利き目」の調べ方

利き目の見つけ方 彫金工具やジュエリー工具

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

利き手があるように、

目にも「利き目」があるのをご存知ですか?

 

利き目を知る事によって、デザインや製作の時に、左右バランスよく作業できるようになるだけでなく、普段の生活においても役立つ場面が多いかもしれません。

 

今回は「利き目」について、その見分け方と、

利き目とそうでない目はどう違うのか、

ご紹介してまいります。

 

下記の記事では、ジュエリーアクセサリーの作り方について3つの基本的な方法を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法」を見てみる

 

利き目の見分け方

早速、利き目の見分け方をご紹介します。

 

利き目は、簡単に調べることができます。

1.対象物を決める
利き目を判断するための対象物として、2~3メートルほど離れたところにあるものを一つ決めます。(例.壁かけ時計、柱、電球など)

2.人差し指と一致させて見る
片腕をまっすぐ伸ばして、人差し指を直角に立て、対象物と一致するように見ます。

3.交互に目を閉じて見る
その状態で、右目と左目を交互に閉じたり開けたりしてみます。

4.利き目がわかる
対象物と人差し指がピッタリ合って見える目が利き目です。

 

いかがでしょうか。

 

片方の目は、対象物と人差し指がピッタリ合うのに、

もう片方の目は、人差し指がずれて見えると思います。

 

対象物と人差し指がピッタリ合う目が「利き目」となります。

利き目はピッタリ合う

反対の目はずれて見える

 

利き目は何が違う?

利き手同様、利き目は「よく使う目」ですので、

“見る事に慣れた目”という事になります。

 

例えば、デザインの左右のバランスを見る時などは、利き目で見るようにすると良いと言われています。

ジュエリー加工の際、穴を開けたり、地金を削る際などにも、まっすぐバランス良く加工出来ているかどうかを知るためにも「利き目」が役立ちます。

 

また、一眼レフカメラなど、利き目でファインダーを覗く事によって、正確にフレーミングする事ができます。

利き目でない目で見ると、左右対称でなかったり、フレームから外れたりする場合があります。

 

自分の利き目を知っておく事は、普段の生活においても大事な事かもしれません。

 

利き目でバランスを見る

今回は、「利き目」についてご紹介致しました。

利き目を知る事によって、デザインや製作の時に、左右バランスよく作業できるようになるだけでなく、普段の生活においても役立つ場面が多くなるかもしれません。

自分の利き目を知って、より良い作品作りに役立ててみてはいかがでしょうか。

 

下記ページは、初心者~中級者に向けた「ジュエリー制作のロードマップ」です。どこから始めたらいいかわからない方はぜひチェックしてみて下さい。⇒「ジュエリー制作のロードマップ」を見てみる

 

閲覧履歴

彫金工具やジュエリー工具

知っておきたい、自分の「利き目」の調べ方

利き手があるように、目にも「利き目」があるのをご存知ですか?利き目を知る事によって、デザインや製作の時に、左右バランスよく作業できるようになるだけでなく、普段の生活においても役立つ場面が多いかもしれません。今回は「利き目」について、その見分...
スキルアップ

改善なくして成長なし!仮説思考という考え方で1歩前進!

何か目標を立てて実行してきた場合、予想通りの結果を得られた方もいれば、思うように進まなかった方もいるでしょう。うまくいった場合、なぜうまくいったのか、一方、思うような結果が得られなかった場合は、どのようにすればより良い結果を出せるか考え、同...
地金素材

金と金合金によるジュエリー制作のゴールド素材について

金は、割金(わりがね)や純度によって素材の種類が、全貴金属中、最も多い貴金属です。純金では柔らかすぎて、キズがつきやすいため、他の金属を混ぜて合金とします。ここでは、金と金合金・ゴールド素材について解説します。金の純度純金の事を貴金属業界で...
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第5回「熱処理と加工硬化」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「硬さ(ビッカース硬度)」では、貴金属の"硬さ"について解説致しました。最終回は、「熱処理と加工硬化」についてです。熱処理とは、金属に加熱と冷却を加えて、・強さ・硬さ・粘り・耐衝撃性・耐摩耗性など、材...
新規登録
ログイン