【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

時間がない! を解決する “超”簡単な技「GTDメソッド」

時間がない! を解決する "超"簡単な技「GTDメソッド」 スキルアップ

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

普段生活していると、毎日毎日、いろんな仕事や問題、悩みなど、

処理すべき事(=タスク)

が発生します。

 

当然ながら、あれもこれもやっていると時間が圧倒的に足りません。

 

時間を有効活用するためには、効率よく管理する手法が必要になります。

そこで今回は、

「GTDメソッド」

という、タスク管理方法をご紹介します。

 

作家活動のみならず、普通に仕事でも役立つノウハウですので、ぜひ、最後までご覧下さい。

 

「GTDメソッド」とは

「GTDメソッド」は、アメリカの経営コンサルタント、デビッド・アレン氏が提唱したタスク管理手法です。

判断と処理が早くなる訓練にもなるGTD

 

①それ、やるべきこと?

「GTDメソッド」のステップ①は、そのタスクは
「やる必要があるかどうか?」を考える事です。

そもそもやる必要があるかどうかを確認する

 

②それって複雑な内容?

次に、「やる必要がある」と判断したタスクの内容が、複雑かどうか確認します。

やる必要がある事が、複雑な内容かどうか確認する

 

③それって、2分で終わる?

やる必要があるが、複雑な内容ではないタスクが残っています。

そこで、そのタスクが「2分で終わるか」チェックします。

複雑な内容でないなら、2分でこなせるか確認する

 

④それって、自分でやる?

やる必要があり、複雑な内容ではないが、2分で終わらないタスクが残っているはずです。

最後のステップは、そのタスクを、自分でやるかどうか考えます。

最後に残ったタスクを自分でやるかどうか決める

 

スポンサーリンク
無限に広がる
あなたの知的価値
メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。
いつでもキャンセルOK
今すぐ始める
メンバーの方は ログイン

現在のメンバー数:

※ これは広告です。有料会員には広告が表示されません。メンバーは ログイン

「GTDメソッド」で判断に迷わない

今回は、時間を有効活用するためには、効率よく管理する手法として、

「GTDメソッド」という、タスク管理方法をご紹介しました。

「GTDメソッド」を意識しながら生活していると、判断が早くなり、より多くの事がこなせるようになります。

作家活動のみならず、普通に仕事でも役立つノウハウですので、ぜひ実践してみて下さい。

閲覧履歴

スキルアップ

時間がない! を解決する “超”簡単な技「GTDメソッド」

普段生活していると、毎日毎日、いろんな仕事や問題、悩みなど、処理すべき事(=タスク)が発生します。当然ながら、あれもこれもやっていると時間が圧倒的に足りません。時間を有効活用するためには、効率よく管理する手法が必要になります。そこで今回は、...
彫りや刻印

彫金用タガネの「焼き入れ」と「焼き戻し」:基本工具の作り方

彫金用タガネを作る時に必要な「焼き入れ」と「焼き戻し」について、動画を交えて詳しく解説。初心者にもおすすめの赤タガネは、ヤスリで加工した後、焼き入れを行い、焼き戻しを行います。この記事では、焼き入れと焼き戻しについても、写真と動画で詳しくご紹介。
ろう付け

ロウ付けとは?溶接やろう接の基本と実際のやり方について

金属同士をくっつける際には、接着剤では強度が足りませんので、「溶接(ようせつ)」を行います。「溶接」には、大きく分けて3種類の方法があり、その中の一つが「ろう付け(ろう接)」です。今回は、初心者の方に向けて「ろう付けの基本」について解説しま...
スキルアップ

習慣化が9割!楽しく目標達成する「3つのコツ」

目標も、計画も、しっかり立てたつもりなのに、続かない!多くの人が苦手なテーマだと思います。例えば「インスタを毎日更新しよう!」と思っても、なかなか続けるのは難しいものです。そこで、今回は、「習慣化」する事によって、ムリせず継続するための習慣...
製品知識

刻印の種類と打つ理由!ホールマークについて解説

貴金属の、金・プラチナ・シルバーには純度によって様々な素材がありますが、一般消費者には見分けがつかないものです。そこで、貴金属を素材としたジュエリーやアクセサリーには「刻印(ホールマーク)」が打刻されます。今回は、「刻印(ホールマーク)」を...
新規登録
ログイン