【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

彫金用タガネの「焼き入れ」と「焼き戻し」:基本工具の作り方

彫金用タガネの作り方 彫りや刻印

記事内のリンクには広告が含まれています

彫金用のタガネを自作する場合、

  • 赤タガネ
  • 青タガネ(ハイスタガネ)

のいずれかを主に使用します。

 

↑赤タガネと青タガネ

 

 

青タガネは、ヤスリで加工出来ないため、グラインダーと砥石で仕上げますが、

赤タガネはヤスリで加工出来ます。

 

そして、加工した後、

硬くするために「焼き入れ」を行います。

 

ただし、焼き入れしただけだと、硬くなりますが、

脆さも加わり、刃先が割れてしまう事もあります。

 

そのため、焼き入れした後、「焼き戻し」を行います。

こうする事で、粘りや強靭性が高まり、割れにくいタガネとなります。

 

今回は、タガネの「焼き入れ」と「焼き戻し」について、動画を交えて詳しく解説してまいります。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

量産

ジュエリーアクセサリーのゴム型による量産テクニック

市販されているジュエリーやアクセサリーの多くは、ゴム型によって量産されています。今回は、ジュエリーやアクセサリーの「ゴム型」による量産について解説致します。ゴム型以外にも量産する方法はたくさんあります。下記の記事では、いろんな量産のテクニッ...
ロストワックス製法

ロストワックスによるジュエリー制作の全工程

ロストワックスによるジュエリー制作は、「ワックス(WAX)」という"ろうそくのロウ"のような素材を用いて原型となる鋳型(いがた)を作り、鋳造(ちゅうぞう)によって金属原型を制作する方法です。ワックスが"ロスト(消失)"するため、「ロストワッ...
彫りや刻印

彫金用タガネの「焼き入れ」と「焼き戻し」:基本工具の作り方

彫金用タガネを作る時に必要な「焼き入れ」と「焼き戻し」について、動画を交えて詳しく解説。初心者にもおすすめの赤タガネは、ヤスリで加工した後、焼き入れを行い、焼き戻しを行います。この記事では、焼き入れと焼き戻しについても、写真と動画で詳しくご紹介。
彫金工具やジュエリー工具

バーナー火炎の基礎知識!還元帯と酸化帯について!

彫金や貴金属加工など、ジュエリー制作に必須のバーナー。ガスバーナーは、プロパンガスや都市ガスと、空気中の酸素を混合させることによって高温の炎を作り出す事ができます。また、酸素バーナーは、最大2,000℃位までの炎を作り出す事ができます。そし...
商品開発

「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて解説

「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて、何となくわかっていても、うまく説明できない場合があります。そこで今回は、「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて分かりやすく解説します。アクセサリーとは使用する素材に制限がなく、ネックレ...
新規登録
ログイン