【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

一点物オーダーメイド制作に必要な「コスト」の計算方法

オーダーメイドに必要なコストの計算方法 ジュエリーデザイン

記事内のリンクには広告が含まれています

ジュエリーリフォームもそうですが、オーダーメイドで仕事を受ける際には、必要なコストを

“デザイン段階”で決めなければなりません。

 

そうしないと、

お客様に提示する販売価格も計算できないからです。

 

そこで今回は、オーダーメイドに必要なコストの計算方法について詳しく解説致します。

 

下記の記事では、オーダーメイドの「2つのタイプ」を解説したうえで、必要な知識をまとめてありますので合わせてご覧下さい。⇒「オーダーメイド”2つのタイプ”の特徴と必要知識」を見てみる

 

ジュエリー制作にかかるコスト

ジュエリーを制作するにあたっては、様々なコストが発生します。

 

何に、いくらくらいかかるのか、

そのコストがわからないと、販売価格を決める事が出来ません。

 

ジュエリー制作にかかるコストは、大まかに次のように分類されます。

  • A.原材料費(素材代金)
  • B.制作加工費
  • C.デザイン料
  • D.その他の費用

 

ここからは、これらのコストについて詳しく解説してまいります。

 

オーダーメイドのコスト計算

オーダーメイドのコスト計算

 

下記の記事では、ジュエリーアクセサリーの作り方について3つの基本的な方法を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法」を見てみる

 

A.原材料費(素材代金)

原材料費は、大きく分けると3つに分類できます。

  • 地金代金
  • 宝石等の代金
  • 部材代金

 

地金代金

地金代は、デザインから必要な重量を見積り、市場に連動した1グラム当たりの地金価格によって決定する各品位(純度)毎の地金価格、「ヘリ」と呼ばれる、製作中に粉になって失われる地金の重量を元に計算します。

 

一点物オーダーメイドに必要な、デザイン時点での地金の計算方法は、大まかに次のようになります。

  1. デザインから地金重量を見積もる
  2. ヘリを加える(1点物は10%~15%)
  3. 地金相場から、1g当たりの地金価格をかける

 

1.デザインから地金重量を見積もる

例えば、指輪の場合は展開して考えます。

展開すると「板」になりますので、次のように計算できます。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

ジュエリーデザイン

一点物オーダーメイド制作に必要な「コスト」の計算方法

ジュエリーリフォームもそうですが、オーダーメイドで仕事を受ける際には、必要なコストを"デザイン段階"で決めなければなりません。そうしないと、お客様に提示する販売価格も計算できないからです。そこで今回は、オーダーメイドに必要なコストの計算方法...
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
彫りや刻印

【全10種】彫金や石留めに必要な「タガネ(鏨)」の種類

「タガネ(鏨)」は、日本のジュエリー制作において欠かせない工具です。しかし、市販されているタガネは、案外使いにくいのと、欲しい形のタガネがなかったりするため、職人さんはタガネを自作します。タガネの用途は多岐に渡り、彫金(彫り)や、彫り留め、...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第3回「融点とろう付け」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「融点と地金の溶解」では、・貴金属の融点について・地金の溶解についてについて解説致しました。第3回の今回は、「融点とろう付け」について解説致します。作品を作るうえで「ろう付け」は欠かせない技術です。特...
彫金とは

「彫金」で作るアクセサリー!基本的なやり方と、おすすめの学習方法

彫金で作るアクセサリーの基本的なやり方とおすすめの学習方法をご紹介。初心者でも安心して始められる基本の技法やおすすめの工具、おすすめの学習方法や、最適な彫金教室の選び方など、これから彫金を始めたい、アクセサリー作家必見の情報が満載です。
新規登録
ログイン