【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

ロストワックスによるジュエリー制作の全工程

ロストワックスによるジュエリー制作の全工程 ロストワックス製法

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

ロストワックスによるジュエリー制作は、

「ワックス(WAX)」という”ろうそくのロウ”

のような素材を用いて原型となる鋳型(いがた)を作り、

鋳造(ちゅうぞう)によって金属原型を制作する方法です。

 

ワックスが”ロスト(消失)”するため、「ロストワックス製法」と呼ばれています。

制作したワックスに対して、忠実な金属原型が得られます。

 

今回は、ロストワックス製法について簡単に解説致します。

 

下記の記事では、ジュエリーアクセサリーの作り方について3つの基本的な方法を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法」を見てみる

 

ワックスとは

“ろうそくのロウ”のような素材がワックスです。

形、大きさ、硬さ等の種類がたくさんありますので、作りたいデザインに合わせて材料を選択します。

チューブ状、ブロック状など様々な形状がある

 

以下の記事では、初心者におすすめの彫金工具一覧をまとめましたのぜひご覧下さい。⇒「彫金を始めるための工具リスト」を見てみる

 

ロストワックスの全体像

現在、市場で販売されているジュエリーのほとんどが、このロストワックス製法によって生産されています。

また、市販されている多くの製品は、ゴム型によって量産されています。

 

鋳造のプロセスはとても複雑です。

例えば、ロストワックス製法で指輪を1点制作する場合は次のような工程になります。

ロストワックス製法によるジュエリー1点もの制作工程

ロストワックス製法によるジュエリー1点もの制作工程

 

ここからは各工程について詳しく解説してまいります。

 

①ワックスで原型制作

まず、製作したい物体のワックス原型を作ります。

ほとんど、ワックス通りのデザインで金属原型となりますので、できるだけ細部まで精密に製作する事が重要です。

そうしないと、鋳造後、金属になった後の仕上げにたいへん苦労します。

 

②湯道(スプルー)取付け

次にワックスに溶けた金属が流し込まれる道筋として、ゴム台のうえに「湯道(スプルー)」をとりつけ、その先に作成したワックス原型を取付けます。

湯道はワックス素材となり、原型と一緒に消失しますので、上の図の場合、湯道が付いた指輪全体が消失して、同じ形の空洞が残る事になります。

 

③石膏で固める(埋没)

次に、「フラスコ(鋳枠)」と呼ばれるステンレス製のパイプ状のものをゴム台にかぶせます。

そこに埋没材(石膏)を流し込みます。

この時、埋没材とワックスとの間に空気が入らないよう、振動を与えたり、真空状態にして空気を抜きます。

 

④電気炉で脱ロウ

次に電気炉で焼成を行います。

焼成は段階的に行われ、まずは脱ロウを行います。

焼成すると、埋没材の中のワックスが完全に消失して、中にワックスと同じ空洞ができ「鋳型」となります。

※図は、ワックスが消失する様子がイメージしやすいよう下に向けて描いています。

 

⑤電気炉で焼成

電気炉で、徐々に温度を上げていきます。

基本焼成のステップは、石膏系埋没材の場合、下表(基本焼成のステップ)のようになります。

なお、焼成には、鋳型を鋳造に必要な温度に保つ、鋳造の温度に耐える強度にするという目的もあります。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

ロストワックス製法

ロストワックスによるジュエリー制作の全工程

ロストワックスによるジュエリー制作は、「ワックス(WAX)」という"ろうそくのロウ"のような素材を用いて原型となる鋳型(いがた)を作り、鋳造(ちゅうぞう)によって金属原型を制作する方法です。ワックスが"ロスト(消失)"するため、「ロストワッ...
商品開発

写真撮影を外注依頼する際の3つのステップ

写真は、ブランドにとって資産です。自分らしいブランドを作っていくためにはブランディングが必要不可欠ですが、ジュエリーやアクセサリーの写真は、けっこう撮影が難しいジャンルに入ると思います。また、モデルの着用写真が欲しいとなった場合、モデルを探...
スキルアップ

お金を時間に投資して、学びや経験からリターンを得る

いま、あらゆる物が値上がりして、以前よりもお金をたくさん必要に感じます。これは、お金の価値がどんどん下がっている事を表わしています。わかりやすい例では、たばこの価格が挙げられます。1980年代は、20本入りのタバコが100円で買えていました...
彫金教室

【東京吉祥寺】ジュエリー彫金教室「DOVE Academy of Jewelry Arts」を紹介!

東京吉祥寺にあるジュエリースクール「彫金教室 DOVE Academy of Jewelry Arts(ダブ・アカデミー・オブ・ジュエリーアーツ)」について紹介した記事。スクールの特徴や設備環境・受講内容・講師陣・評判について、取材した内容を、写真と記事で詳しくご紹介しています。ジュエリー制作ノウハウや、東京のジュエリースクール・アクセサリー彫金教室など、オンラインで情報発信している「ジュエリークラフト(JCO)」が取材を実施。
運営管理

ブランドの成長を、顧客との繋がり「LTV」で見える化する

今回は、自分のブランドの成長を見える化する「LTV」についてご紹介します。皆さんは、「LTV」という言葉をご存知でしょうか。「LTV」とはライフタイムバリューの略称であり、日本語にすると「顧客生涯価値」です。つまり、ある顧客が、皆さんのブラ...
新規登録
ログイン