ロストワックスによるジュエリー制作の全工程

ロストワックスによるジュエリー制作の全工程 ロストワックス製法

記事内の外部リンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

ロストワックスによるジュエリー制作は、

「ワックス(WAX)」という”ろうそくのロウ”

のような素材を用いて原型となる鋳型(いがた)を作り、

鋳造(ちゅうぞう)によって金属原型を制作する方法です。

 

ワックスが”ロスト(消失)”するため、「ロストワックス製法」と呼ばれています。

制作したワックスに対して、忠実な金属原型が得られます。

 

今回は、ロストワックス製法について簡単に解説致します。

 

下記の記事では、ジュエリーアクセサリーの作り方について3つの基本的な方法を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法」を見てみる

 

ワックスとは

“ろうそくのロウ”のような素材がワックスです。

形、大きさ、硬さ等の種類がたくさんありますので、作りたいデザインに合わせて材料を選択します。

チューブ状、ブロック状など様々な形状がある

 

以下の記事では、初心者におすすめの彫金工具一覧をまとめましたのぜひご覧下さい。⇒「彫金を始めるための工具リスト」を見てみる

 

ロストワックスの全体像

現在、市場で販売されているジュエリーのほとんどが、このロストワックス製法によって生産されています。

また、市販されている多くの製品は、ゴム型によって量産されています。

 

鋳造のプロセスはとても複雑です。

例えば、ロストワックス製法で指輪を1点制作する場合は次のような工程になります。

ロストワックス製法によるジュエリー1点もの制作工程

ロストワックス製法によるジュエリー1点もの制作工程

 

ここからは各工程について詳しく解説してまいります。

 

①ワックスで原型制作

まず、製作したい物体のワックス原型を作ります。

ほとんど、ワックス通りのデザインで金属原型となりますので、できるだけ細部まで精密に製作する事が重要です。

そうしないと、鋳造後、金属になった後の仕上げにたいへん苦労します。

 

②湯道(スプルー)取付け

次にワックスに溶けた金属が流し込まれる道筋として、ゴム台のうえに「湯道(スプルー)」をとりつけ、その先に作成したワックス原型を取付けます。

湯道はワックス素材となり、原型と一緒に消失しますので、上の図の場合、湯道が付いた指輪全体が消失して、同じ形の空洞が残る事になります。

 

③石膏で固める(埋没)

次に、「フラスコ(鋳枠)」と呼ばれるステンレス製のパイプ状のものをゴム台にかぶせます。

そこに埋没材(石膏)を流し込みます。

この時、埋没材とワックスとの間に空気が入らないよう、振動を与えたり、真空状態にして空気を抜きます。

 

④電気炉で脱ロウ

次に電気炉で焼成を行います。

焼成は段階的に行われ、まずは脱ロウを行います。

焼成すると、埋没材の中のワックスが完全に消失して、中にワックスと同じ空洞ができ「鋳型」となります。

※図は、ワックスが消失する様子がイメージしやすいよう下に向けて描いています。

 

⑤電気炉で焼成

電気炉で、徐々に温度を上げていきます。

基本焼成のステップは、石膏系埋没材の場合、下表(基本焼成のステップ)のようになります。

なお、焼成には、鋳型を鋳造に必要な温度に保つ、鋳造の温度に耐える強度にするという目的もあります。

⑥鋳造

⑦取り出し

⑧研磨、石留等

ロストワックスによる量産

ロストワックス制作全工程まとめ

メンバー限定記事です
この記事の続きは、メンバー限定となります。メンバーの方は . して下さい。 新規メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1141件(有料記事:
現在の動画数:151本(有料動画:

閲覧履歴

ロストワックス製法

ロストワックスによるジュエリー制作の全工程

ロストワックスによるジュエリー制作は、 「ワックス(WAX)」という"ろうそくのロウ" のような素材を用いて原型となる鋳型(いがた)を作り、 鋳造(ちゅうぞう)によって金属原型を制作する方法です。 ワックスが"ロスト(消失)"するため、「ロ...
新規登録
ログイン
[PR]【メーカー直販】貴金属パーツ販売