ジュエリー制作に必要なノギスの使い方【動画解説あり】

ノギスの使い方、基本的な測定方法 彫金工具やジュエリー工具

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

「ノギス」は、0.05mm単位で計測できる、ジュエリー制作になくてはならない工具です。

今回は、ノギスの使い方について解説してまいります。

 

以下の記事では、初心者におすすめの彫金工具一覧をまとめましたのぜひご覧下さい。⇒「彫金を始めるための工具リスト」を見てみる

 

ノギスの基本知識

ノギスには、150mmや300mmなど、いろんな大きさがあります。

また、ダイヤル式やデジタル式もありますが、すぐ使えるノギスを1本持っておきましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【在庫限り取り扱い終了】スタンダード ノギス 150mm
価格:2,404円(税込、送料別) (2023/5/16時点)

楽天で購入

 

 

 

各部名称

ノギスの各部名称は次のようになっています。

ノギスの各部名称

ノギスの各部名称

 

主尺と副尺

ノギスには「主尺(または本尺)」と「副尺(バーニャ または バーニア)」2つの目盛があります。

ノギス「主尺」と「副尺(バーニャ)」2つの目盛

「主尺」と「副尺(バーニャ)」2つの目盛

 

ノギスを使う前に、まず、目盛が「0」点のところでピッタリ合っている事を確認してください。

0点がずれていると、測っても全てズレが生じてしまいますので注意してください。

ノギスの目盛が「0」のところでピッタリ合っている

目盛が「0」のところでピッタリ合っている

 

基本の測定方法

ノギスの基本的な目盛の読み方は、次の通りです。

①副尺の目盛0点が指す”主尺”の値を、粗読みする
下記写真の場合は、“20mmと少し”を指しています。(1mm単位)

②副尺と主尺の目盛りが一致する点の”副尺”の値を読む
下記写真の場合は、“副尺3が主尺と一致”しています。(0.05mm単位)

なので、下記写真の場合「20mm+0.3mm=20.3mm」となります。

仮に、副尺の目盛が2と3の間で一致していたとしたら、20.25mmとなります。

ノギスの基本的な目盛の読み方

ノギスの基本的な目盛の読み方

 

4種類の測定方法

ノギスの測定方法には4種類があります。

目盛の読み方は、基本どおりとなります。

1.外側の測定
ジョウを使って、厚みやリング外径を測定

2.内側の測定
クチバシを使って、リングやパイプの内径などを測定

3.深さ測定
デプスバーを使って、深さなどを測定

4.段差測定
クチバシを使って、段差などを測定

 

1.外側の測定

ジョウを使って、リングの厚みやリング外径などを測定します。

下記の動画では、リング幅(3.0mm)とリング外径(20.0mm)を測定しています。

 

2.内側の測定

クチバシを使って、リングやパイプの内径などを測定します。

下記の動画では、リングの内径を測定しています。

動画が分かりにくいですが、18.05mmを指しています。

 

3.深さ測定

デプスバーを使って、深さなどを測定できます。

下記の動画では、地金の溶解にしようするアケ型の深さを測定しています。

動画では目盛が見えていませんが、目盛の読み方は、基本どおりです。

 

4.段差測定

クチバシを使って、段差などを測定する事ができます。

下記の動画では、L字に曲げたパーツの段差を測定しています。

目盛の読み方は、基本どおりです。(13.2mm)

 

番外編

ノギスは、止めネジで固定できますので、幅の広い板に線をけがく時などにも使用できます。

下記の動画では、銀板にノギスで平行線をけがいています。

 

ノギスの使い方まとめ

今回は、ノギスの使い方について解説致しました。

カニコンパスと合わせて、ノギスは基本的な道具になりますので、早い段階で覚えるようにしましょう。

 

下記の記事では「カニコンパス」の使い方について解説していますので合わせてご覧下さい。⇒「カニコンパス(ケガキコンパス)の使い方」を見てみる

 

閲覧履歴

彫金工具やジュエリー工具

ジュエリー制作に必要なノギスの使い方【動画解説あり】

「ノギス」は、0.05mm単位で計測できる、ジュエリー制作になくてはならない工具です。今回は、ノギスの使い方について解説してまいります。ノギスの基本知識ノギスには、150mmや300mmなど、いろんな大きさがあります。また、ダイヤル式やデジ...
スキルアップ

自分の知識を活かしたオンライン講座が簡単に作れる「Lectea(レクティー)」の紹介

オンライン講座やオンラインサロンを作りたい方に向けて、具体的な作成ステップと、オンライン講座作成ツール『Lectea(レクティー)』を紹介。初期費用0円、月額費用0円で、気軽にオンライン講座を作る事が可能。記事では、実際に作ったオンライン講座も紹介。
ブランドの立ち上げ方

アクセサリー販売を始めたい!コンセプト作り「はじめの1歩」

趣味でアクセサリー制作を始めた人の中には、「そろそろ販売してみたいな」と思っている人も多いと思います。でも、いざ取り組もうとしても、「何から手を付ければいいかわからない」という人も多いのではないでしょうか?今は、ネットで手軽に販売する事が出...
ジュエリーデザイン

ジュエリーのデザインプロセス!一点物と量産品の違いについて

ジュエリー制作には大きく分けて・貴金属加工(手作り加工)・ワックスモデリング(ロストワックス鋳造)・その他加工(CADやマシンメイド等)の3つの製造方法があります。いずれの製造方法においても、「デザイン」がなければ、製品を制作する事はできま...
彫金工具やジュエリー工具

ロウ付けに必要なバーナーのおすすめは?【動画解説あり】

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナーについて、今回は、初心者におすすめの商品をご紹介します。なお、この記事の後半では、実際に使用した様子を動画でご紹介していますので、ぜひ最後までご覧下さい。下記の記事では、溶接の基礎知識とろう付けの特徴、実...
新規登録
ログイン